
【もやし栽培】もやしを水耕栽培で育てる方法、もやしのレシピも紹介
Last Updated on 2025年3月12日 by 中島大輔
スーパーで買うより新鮮でおいしい、自家製もやしを育ててみませんか?実は、たった1週間で収穫できる超簡単な水耕栽培があるんです!
今回は、ダイソーで手に入る種と身近な材料だけで、栄養たっぷりのもやしを育てる方法をご紹介します。緑豆やブラックマッペなど様々な種類を試せるのも自家栽培の醍醐味。ビタミンやミネラルがぎっしり詰まった、シャキシャキの食感が楽しめる自家製もやしは、市販品とは比べものになりません。お料理好きな方はもちろん、お子さんの食育にもぴったりの、簡単・手軽なキッチン菜園の世界をのぞいてみませんか?
もやしの種類
「もやし」と一口に言っても、たくさんの種類があります。現在、日本のスーパなどで販売されている主なもやしは以下の3種類です。
・緑豆もやし(グリーンマッペ)・・・やや太めでクセのない味。
・ブラックマッペ・・・やや細めでほのかな甘み。しっかりした食感。
・大豆・・・独特の味と食感。
他にもあまり市販されてはいませんが、小豆、白ごま、レンズ豆、ササゲ、アルファルファ、紅タデなどの豆類ももやしとして食用できます。もやしは各部ごとに栄養も豊富に含まれているので、自分で育てて、丸ごと食べるのがおすすめです。
・もやしのひげ根・・・ビタミンC、食物繊維
・もやしの茎・・・カリウム、ビタミンB1、B2、葉酸
・もやしの小葉・・・ビタミンE、K
材料の用意
・もやしの種(今回はダイソーで売っている種を使用。インターネットなどで購入可)
・ガラス容器(WOOTANGの水耕栽培用の器を使用)
・キッチン用の水切りネット
・ざる、ボウル
・ダンボール箱(遮光用)
1、種を吸水させる(1日目)
ボウルなどに水を張って、ざるの中にもやしのタネを入れます。この時、水は浄水器を通した水(塩素などの消毒効果を除去した水)やミネラルウォーターなどは使用せず、水道水を使用しましょう。消毒効果を除去した水だと、種に雑菌が繁殖する可能性が高まります。
ざるをよく揺すって、種についたゴミを落とします。この時、種や水には手を触れないようにしてください。手にはたくさんの雑菌が付着しているので、種や水を触ってしまうと雑菌が繁殖する可能性が高まります。種と水には収穫までは触らないようにしてください。
キッチン用の除菌スプレーをガラス容器全体に吹きかけて、きれいなキッチンペーパーなどでよく拭きましょう。耐熱用のガラス容器であれば、煮沸消毒してもよいでしょう。
水をよく切ったもやしの種をガラス容器に入れます。ざるにくっ付いた種は箸などを使って落として、手では触らないようにしてください。
ガラス容器の中に2〜3cm程度の高さまで水(浄水器を通していない水道水)を入れます。
水切りネットをガラス容器の口にかぶせ、輪ゴムで留めます。
種を入れたガラス容器はダンボールなどをかぶせて、光が入らないように遮光します。このまま一晩置いて、種に吸水させます。
2、種を水洗いする(2日目)
一晩吸水させると、種の皮が割れて2〜3倍にふくらみます。
水切りネットの上から水道水を注いで、ガラス容器を揺すって、中の水がきれいになるまで2〜3回種を洗います。
種を洗い終わったら最後は水をよく切りましょう。この水洗いは収穫までの間、朝と晩の1日2回、忘れずにやってください。
水洗いをしたら再びダンボールで遮光します。
3、吸水させて3〜5日後
もやしが3〜4cm程度まで大きくなりました。このくらい大きくなると、種の皮が取れて、瓶の底にたまってきます。
種の皮を残しておくと腐ってしまうことがあるので、箸などで取り除きましょう。(手では触らないこと)
水道水を注いで、タネと苗をしっかりと洗いましょう。
※3日目以降、瓶の中に臭いを嗅いでみて、もし腐敗臭がしてきたら雑菌が繁殖している可能性があります。その場合は(残念ですが)全部捨てて、最初からやり直しください。雑菌が沸くと食中毒の原因になります。
再びダンボールで覆って遮光します。
4、収穫(7日目)
もやしが15cm程度まで成長しました。もやしは葉が出る前の方が食感も良くて栄養素も高いので、お好みで収穫時期を調整してください(季節によりますが、5日目〜6日目が最適)。今回は、葉が出るまで大きく成長させてみました。
(市販品も含め)もやしは、必ず加熱処理してから食べてください。(雑菌が付ている可能性があるため)
おすすめのレシピは、もやし本来の味を楽しめるナムルです。
<もやしのナムルの作り方>
10〜20秒程度、茹でたもやしに調味料を混ぜる。
・醤油・・・大さじ1/2
・ごま油・・・大さじ1/2
・砂糖・・・・ひとつまみ
・いりごま(あれば)
もやしはとても簡単に水だけで育てられて、美味しいので、ぜひみなさんももやしの水耕栽培に挑戦してみてください。
いかがでしたか?たった7日間で、自分だけのもやしが収穫できる水耕栽培の魅力が伝わったでしょうか。ポイントは「種には直接触れない」「朝晩の水洗いを忘れない」「暗所で育てる」という3つだけ。お手入れは1日2回の簡単水洗い。これだけで、添加物なしの安心・安全な自家製もやしが食べられるんです。
栄養満点のもやしは、ひげ根にはビタミンC、茎にはカリウムやビタミンB群、小葉にはビタミンEとKが含まれ、全体を丸ごといただくことで栄養バランスもバッチリ。シンプルなナムルにすれば、もやし本来の風味と食感を存分に味わえます。
適温は18~20℃前後なので、真夏を避ければ一年中楽しめる水耕栽培。ぜひこの週末から、キッチンの片隅でもやし栽培にチャレンジしてみませんか?
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。