
観葉植物の効果|お部屋に飾る7つのメリットとおすすめ植物5選
Last Updated on 2025年4月15日 by 中島大輔
観葉植物をインテリアとして取り入れる魅力は、その美しさだけではありません。実は、私たちの生活に様々な効果をもたらしてくれるのです。空気清浄効果や調湿効果といった室内環境の改善から、リラックス効果、目の疲労回復、集中力向上まで、観葉植物の効能は多岐にわたります。
本記事では初心者でも育てやすいサンスベリアやポトスから、存在感のあるモンステラまで、あなたの生活スタイルに合った植物選びのポイントもご紹介。日当たりや水やりの手間を考慮した選び方で、グリーンのある暮らしを始めてみませんか?特に注目の水耕栽培なら、土を使わず衛生的に観葉植物を楽しめます。
1、観葉植物がもたらす効果〜7つのメリット
①空気清浄効果
観葉植物は光合成によって二酸化炭素を吸収して酸素を放出します。また、室内の有害物質(ホルムアルデヒドやベンゼンなど)を吸収・分解する能力も持っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の研究でも、観葉植物の空気浄化能力が証明されています。特にサンスベリア、アイビー、パキラなどは高い空気清浄効果があるとされています。
②調湿効果
観葉植物は蒸散作用によって部屋の湿度を調整します。植物が根から水分を吸収し、葉から水蒸気として放出することで、適度な湿度が保たれます。特に冬場の乾燥しやすい季節には、自然な加湿器として活躍してくれるでしょう。
③リラックス・ストレス軽減効果
緑色には心を落ち着かせる効果があります。植物から発せられる「フィトンチッド」と呼ばれる成分には、ストレスホルモンの分泌を抑え、リラックス効果をもたらす作用があります。研究によると、観葉植物のある環境では、血圧や心拍数が安定し、精神的な安定をもたらすことが示されています。
④目の疲労回復
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用による目の疲れを和らげる効果も期待できます。緑色は網膜への負担が少なく、視覚的な疲労を軽減します。仕事の合間に観葉植物を眺めるだけでも、目を休ませることができるのです。
⑤集中力・生産性向上効果
観葉植物のある環境では、集中力や生産性が向上するという研究結果もあります。松本博豊名誉教授(豊橋技術科学大学)の研究によると、視界に占める緑の割合(緑視率)が10〜15%のとき、最もパフォーマンスが向上するとされています。デスクに小さな観葉植物を置くだけでも、作業効率のアップにつながるかもしれません。
⑥インテリアとしての効果
観葉植物は、お部屋のアクセントとして空間を彩ります。植物の種類や鉢のデザインによって、様々な雰囲気を演出できます。シンプルなインテリアに緑を取り入れるだけで、空間が生き生きとして見えるでしょう。
⑦健康促進効果
観葉植物を育てることは、日々の生活リズムを整えるのにも役立ちます。朝起きて日光を取り入れ、植物の状態を確認し水やりをするという習慣は、規則正しい生活につながります。また、植物の成長を見守る喜びは、心の健康にもプラスの影響をもたらします。
2、おすすめ観葉植物5選
1、サンスベリア(トラノオ)
【育てやすさ】★★★★★
【特徴】縦に伸びる葉が特徴的で、水やりの頻度が少なくても育つ丈夫な植物です。
【効果】空気清浄効果があり、夜間も二酸化炭素を吸収して酸素を放出する特性があり寝室に置くのに適しています。
2、ポトス
【育てやすさ】★★★★☆
【特徴】つる性の植物で、ハンギングや棚の上から垂らすように飾るとおしゃれです。
【効果】空気中の有害物質を吸収する力が高く、インテリア性も抜群です。
3、モンステラ
【育てやすさ】★★★☆☆
【特徴】大きく切れ込みの入った葉が特徴的で、トロピカルな雰囲気を演出します。
【効果】大きな葉で湿度調整効果が高く、インパクトのあるインテリアになります。
4、ドラセナ
【育てやすさ】★★★★☆
【特徴】幹がまっすぐ伸び、上部に葉が集中して生える樹形が特徴です。
【効果】空気清浄効果が高く、スタイリッシュなインテリアとしても人気です。
5、ガジュマル
【育てやすさ】★★★★★
【特徴】気根を伸ばす独特の樹形で縁起が良いとされる観葉植物。
【効果】空気清浄や湿度調整効果があり、緑の癒し効果でストレス軽減
3、観葉植物の選び方
選び方
観葉植物を選ぶ際には、ただ見た目だけで選ぶのではなく、自分のライフスタイルや部屋の環境に合った植物を選ぶことが大切です。
・日当たり
観葉植物を選ぶ際に、最も重要なポイントの一つが日当たりです。部屋の窓の向きや日光の入り方によって、選ぶべき植物が変わってきます。
・温度・湿度
部屋の温度や湿度も選択のポイントです。エアコンの風が直接当たる場所や、冬に窓際が極端に冷え込む場所では、耐寒性のある植物を選びましょう。
・スペース
限られたスペースで育てるなら、成長速度や最終的な大きさを考慮することも重要です。
・ペットやお子さんがいる場合
誤って食べてしまった場合に中毒症状を引き起こす可能性のある植物もあります。ペットや小さなお子さんがいる家庭では、無害な植物を選ぶか、手の届かない場所に設置しましょう。
・風水や花言葉を重視
風水的な効果や花言葉を重視する場合は、それぞれの植物が持つ意味を調べて選ぶのも一つの方法です。
室内で育てるなら水耕栽培がおすすめ
観葉植物を室内で育てる方法として、近年特に注目を集めているのが「水耕栽培」です。土を使わず水だけで植物を育てるこの方法は、多くのメリットがあり、特に室内での栽培に適しています。
・水やりの手間が少ない
水耕栽培であれば1週間に1度、減った分の水を足すだけなので手間がかかりません。
・砂埃が立たない
土を使わないので砂埃が立たず、転倒しても土が散らばることがありません。
・衛生的でどんな場所にも置ける:
水だけで育てるのでとても衛生的で、キッチンやダイニングテーブルなどどんな場所にも置けます。
・虫の心配がほとんどない
虫が発生するのは土が原因によることが多いのですが、水耕栽培であればほとんど虫の心配がありません。
・インテリ性に優れている
透明なガラス容器を使用しているので、シンプルでモダンな印象を与え、和洋どんなお部屋にも合わせることができます。
水だけで育てる観葉植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」では、水耕栽培のガジュマルをオンラインショップで販売しています。
観葉植物は単なる装飾ではなく、私たちの生活の質を高める優れたパートナーです。空気清浄・調湿効果による室内環境の改善、リラックス効果によるストレス軽減、さらには集中力向上や目の疲労回復など、7つの主要なメリットがあります。初心者にはサンスベリアやポトスのような育てやすい植物がおすすめですが、選ぶ際には日当たりや部屋の環境、ライフスタイルを考慮することが大切です。特に室内で観葉植物を楽しむなら、水やりの手間が少なく、衛生的で虫の心配も少ない水耕栽培がおすすめ。グリーンのある暮らしで、より健康的で心地よい空間を作りましょう。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。<プロフィールページを見る>