
アグラオネマの花が咲いたらどうする?正しい対処方法と育て方の基本を紹介
【執筆者】中島大輔(WOOTANG代表)【最終更新日】2025年7月1日
アグラオネマに可愛い白い花が咲いたら、そのままにしていませんか?実は、花を放っておくと葉っぱが元気をなくしてしまうんです。でも大丈夫!正しい対処法を知っていれば、美しい葉模様をずっと楽しめます。
この記事では、アグラオネマの花が咲いたときの簡単なお手入れ方法や、初心者さんでも失敗しない育て方のコツをやさしく解説します。
1、アグラオネマの花が咲いたら切るのが正解!その理由と正しい方法
アグラオネマに花が咲いた際は、迷わず根元から切り取ることが大切です。白い仏炎苞の美しい花は魅力的ですが、開花状態を維持すると植物の養分が花に集中してしまい、葉の成長や色艶に悪影響を与えます。花を咲かせたままにしておくと、アグラオネマは徐々に活力を失い、葉の黄変や成長停滞を引き起こします。開花に伴う栄養消耗は特に深刻で、本来葉の維持に使われるべき養分が花の維持に向けられてしまうためです。さらに花を放置すると、根系への栄養供給も不足し、根腐れのリスクが高まります。そのため、開花前の蕾の段階(下記写真)で切り取りましょう。
- 清潔な園芸用ハサミを用意し、アルコールで消毒する
- 花(仏炎苞)が咲く前の蕾を探す
- 花茎を手で軽く支え、付け根部分をハサミで切る。
カラー-1.jpg)
2、アグラオネマの花とは?特徴と開花時期を知ろう
アグラオネマは5月から7月にかけて、サトイモ科特有の肉穂花序を白い仏炎苞が包む独特な花を咲かせます。
この花は水芭蕉に似た上品な形状で、株が十分に成熟し、適切な環境で管理されている証拠でもあります。花が咲くためには株の充実が必要で、適度な光量と安定した温度、適切な栄養管理が欠かせません。
カラー-1.jpg)
3、アグラオネマの基本的な育て方〜水耕栽培編
水耕栽培のアグラオネマは土を使わないため清潔で、初心者でも管理しやすい栽培方法です。適切な置き場所の選定が重要で、直射日光を避けた明るい日陰やレースカーテン越しの窓辺が理想的です。水は根の半分から3分の2が浸かる程度に調整し、週1回減った分を補給します。2〜3週間に1度は全ての水を交換し、容器内を清潔に保ちます。
生育期の春から秋にかけては月1回程度、液体肥料を希釈して葉面散布で与えますが、水に直接肥料を入れると根腐れの原因となるため注意が必要です。葉水を1日1〜2回与えることで湿度を保ち、美しい葉色と健全な成長を促進できます。
【関連記事】アグラオネマの水耕栽培|育て方から増やし方、日々のケアと管理方法やトラブル対処法まで解説
【水だけで育てる植物ブランドWOOTANG(ウータン)で水耕栽培のアグラオネマを育ててみませんか?】
水耕栽培だと毎日の水やりが不要で、お手入れ簡単!砂ぼこりや虫の心配もなく清潔で、お部屋のどんな場所でも育てることができます。 販売サイト:WOOTANG
4、アグラオネマの花言葉と風水効果で運気アップ
アグラオネマには「青春の輝き」と「スマート」という花言葉が付けられており、その洗練された葉模様と生命力あふれる姿が由来となっています。風水では金運や仕事運を向上させる植物として重宝され、特にオフィスや書斎に配置することで効果を発揮するとされています。東南アジアでは古くから幸運をもたらす植物として親しまれ、新築祝いや開業祝いの贈り物としても人気があります。
風水効果を最大限に活用するには、植物を清潔に保ち、枯れ葉をこまめに取り除くことが大切です。健康な状態を維持することで、ポジティブなエネルギーを室内に循環させることができます。
【関連記事】 アグラオネマの風水・花言葉
5、アグラオネマの寿命を延ばすお手入れ方法
水耕栽培のアグラオネマは適切な管理により長期間美しい状態を保つことができます。最も重要なのは定期的な水の交換で、2〜3週間に1度は全ての水を新しいものに取り替え、同時に容器をスポンジで清拭します。
水温が上がると酸素濃度が低下するため、特に夏季は水質管理に注意が必要です。下葉が黄色くなった場合は自然な新陳代謝なので、清潔なハサミで根元からカットします。葉先が枯れる場合は栄養不足や乾燥が原因のため、こまめな水替えと葉水で対処しましょう。
コナカイガラムシなどの害虫が発生した際は、風通しを良くし、綿棒で除去するか殺虫剤を使用します。冬季は10度以上を保ち、暖房による乾燥対策として葉水の頻度を増やすことで、健康な状態を維持できます。
【関連記事】アグラオネマの水耕栽培|育て方から増やし方、日々のケアと管理方法やトラブル対処法まで解説
6、まとめ
アグラオネマの花が咲いたときの適切な対処法と、長く美しく育てるためのポイントをご紹介しました。美しい葉模様を保つためには正しい知識と日々のケアが重要です。
【重要なポイント】
- 花は根元から切る – 開花状態を維持すると葉の色艶が悪くなるため、蕾の段階で切り取る
- 開花時期は5月〜7月 – 白い仏炎苞の花は株の健康状態を示すバロメーター
- 水耕栽培がおすすめ – 土を使わず清潔で初心者でも管理しやすい
- 定期的な水交換 – 2〜3週間に1度全ての水を交換し、容器を清拭する
- 適切な置き場所 – 直射日光を避けた明るい日陰やレースカーテン越しの窓辺
- 葉水で湿度管理 – 1日1〜2回の葉水で乾燥を防ぎ害虫予防にも効果的
- 風水効果も期待 – 金運・仕事運向上の効果があり、オフィスや書斎への配置がおすすめ
これらのポイントを押さえて適切にお手入れすることで、アグラオネマの美しい葉模様を長期間楽しむことができます。初心者でも安心して育てられる水耕栽培で、お部屋に癒しの緑を取り入れてみてください。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。<プロフィールページを見る>
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中