BLOG
クレソン

【クレソンの育て方】おすすめは水耕栽培!食べ方やレシピも解説

Last Updated on 2025年4月23日

今回は、ピリッとした辛味が魅力的な「クレソン」について詳しくご紹介します。クレソンは自宅で手軽に育てられる野菜で、初心者の方でも失敗しにくいのが特徴です。栄養価も高く、料理の幅を広げてくれる素晴らしい野菜ですよ。

この記事ではクレソンの基本情報から、水耕栽培の方法、収穫の方法やおすすめの食べ方・レシピまで詳しく解説していきます。この記事を参考に、ぜひご自宅でクレソン栽培にチャレンジしてみてください!

1、クレソンの基本情報

クレソンとは?

クレソンは、アブラナ科に属する水辺を好む多年草です。和名では「オランダガラシ」とも呼ばれ、明治時代に西洋から日本に伝わったハーブの一種です。ヨーロッパから中央アジアが原産とされています。

特徴的なのはその味わいで、ピリッとした辛味と爽やかな苦みが特徴です。この風味はアブラナ科特有のものであり、同じ科のワサビや大根にも似た成分が含まれています。

 

栄養価

クレソンは栄養価が非常に高い野菜として知られています。β-カロテン葉酸ビタミンCカリウムカルシウム鉄分などが豊富に含まれています。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の調査では「栄養価の高い野菜TOP41」で満点を獲得したほどの優れた栄養成分を持っています。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ

栽培時期

クレソンの栽培に最適な時期は以下の通りです。

クレソンの栽培時期
  • 春まき: 4月中旬〜5月中旬
  • 秋まき: 9月中旬〜10月中旬

クレソンは冷涼な気候を好むため、真夏の暑さや真冬の寒さは苦手です。適温は15℃〜20℃程度で、この温度帯であれば最も元気に育ちます。

 

2、水耕栽培でクレソンを育てる方法

クレソンは本来水辺に生育する植物なので、水耕栽培との相性が抜群です。水耕栽培には以下のようなメリットがあります。

水耕栽培のメリット
  1. 虫の心配が少ない: 土を使わないため、土壌由来の害虫被害がほとんどありません。
  2. 省スペースで栽培可能: 小さな容器でも育てられるため、キッチンの窓辺など狭いスペースでも栽培可能です。
  3. 清潔に栽培できる: 土を使わないので部屋が汚れず、手も汚れません。
  4. 簡単に始められる: 専用キットがなくても、ペットボトルや空き瓶などで気軽に始められます。

 

必要なもの

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ

・クレソンの種
・500mlのプラスチック容器
・キッチン用スポンジ(2層になっているもの)
・アルミホイル

※種以外は100均ショップで購入可能

 

水耕栽培する手順

1、水耕栽培キットの制作

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
キッチン用スポンジを、容器の口の大きさに合わせてカッターで切ります。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
次に、スポンジの固い層(緑の層)の方に、1cm程度の間隔になるように縦と横に線を3〜4本引きます。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
縦と横に線を均等に引いたら、この線に沿って、固い層(緑の層)の部分のみカッターで切れ込みを入れていきます。この切れ込みに種を植えていくので、切れ込みの深さが浅くなったり、深くなりすぎないように、固い層の部分のみを切り離すのがポイントです。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
種を植え込む前に、スポンジにたっぷりと水を吸収させておきます。

 

2、種まき

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピクレソンの種をスポンジの切り込みにまいていきます。種はなるべく重ならないように切り込み全体に均等にまきましょう。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
次に楊枝を使って、種を切り込みの中にしっかりと押し込んでいきます。種がスポンジの中に入っていないと発芽しなくなるので注意しましょう。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
プラスチック容器の中に水を入れて、種をまいたスポンジをセットします。スポンジが常に水に触れた状態になるように、水の量を調整してください。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
水を入れたら容器の周りをアルミホイルで覆います。アルミホイルで日光を遮断することで、水温の上昇や藻の繁殖を防ぐことができます。

 

3、水耕栽培スタート

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
日当たりの良い屋外に置いて発芽させます。種にとっては、日光が発芽のスイッチになるので、直射日光をたっぷりと当てましょう。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
3〜4日経過したら、どのくらい水が減ったかをチェックして、減った分の水を継ぎ足してください。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ水が減る量は季節によって異なるので、スポンジが常に水に浸かるように調整しながら、週に1〜2回、水を継ぎ足しましょう。

 

4、種まきから3週間後

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
3週間後、クレソンが発芽し、高さ10cm程まで成長しました。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
このくらいの大きさになったら、葉1枚1枚にしっかりと日光が当たるように、込み入った部分の葉を間引いていきます。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ根っこの状態を見てみると、スポンジを突き破ってクレソンの根が出ていました。この状態になったら、養液で栽培していきます。

 

5、養液づくり

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
養液とは、水耕栽培用の肥料を混ぜた水のことで、クレソンを大きく成長させたい時は、養液で育ててください。今回は、2液型のハイポニカ液肥を使用しました。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
ハイポニカ液肥は、水耕栽培では500倍に薄めて使用するので、水500mlに対して、肥料をそれぞれ1mlずつ入れていきます。

 

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
養液を作ったら、栽培用の容器に入れていきます。3〜4日に1度、養液が減ったら、水を継ぎ足してください。1週間に1度、養液は全部捨てて、新しい養液と交換しましょう。

 

6、種まきから5週間後→収穫

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
5週間後、クレソンが20cm程まで成長しました。これくらいの大きさになったら最初の収穫をします。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
水耕栽培のクレソンの収穫では、次の収穫のために根元を1cm程度残して切るのがポイントです。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
1回目でこれだけ収穫することができました。最初の収穫の時が一番、葉が柔らかいのでサラダなどで食べると最高です。

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
光合成をするための葉を少し残した状態にしておいて伸びてきた葉を収穫しながら、水耕栽培を続けましょう。3〜4回収穫して、成長のスピードが遅くなってきたら終了に合図です。再び新しい種を蒔いて水耕栽培を始めましょう。

 

<動画版「クレソンを水耕栽培で育てる方法」>

 

 

水耕栽培の日常管理

・水を足す
2〜3日に1度、水が減ったら水道水を足しましょう。夏場や室温が高い時期は水の減り具体は早いので、より頻繁に水を足してあげることが必要です。

・肥料(養液)
週に1回程度、器の中の養液を交換すると生育が良くなります。

・日光
直射日光は避け、明るい窓際など適度な日光が当たる場所に置きましょう。真夏は強い日差しを避けてください。

 

クレソン栽培の注意点と害虫対策

クレソンは比較的病害虫に強い植物ですが、以下のような害虫に注意が必要です。

注意が必要な害虫
  • アブラムシ: 葉や茎に付着し、植物の栄養を吸い取ります。
  • ハダニ: 葉の裏側に生息し、葉に斑点を作ります。
  • コナガ: 葉に穴を開けて食害します。
  • アオムシ: 葉を食べて穴だらけにします。

 

害虫対策
  • 定期的に株を観察し、害虫を見つけたら早めに対処します。
  • 水耕栽培なら害虫の心配は少ないですが、定期的に水を交換して清潔に保ちましょう。
  • 土での栽培では、必要に応じて防虫ネットを使用します。
  • 被害が深刻な場合は、園芸用の対策グッズを使用しましょう。

 

 

3、クレソンの収穫と食べ方(おすすめレシピ)

クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ

クレソンの収穫タイミング

  • 株の高さが15〜20cmになったら収穫適期です。
  • 春まきの場合は5〜6月頃、秋まきの場合は11月頃から収穫できます。
  • 花が咲く前に収穫するのがポイントです。花が咲くと茎が硬くなり、食感が落ちます。

クレソンの収穫方法

  1. 必要な分だけ先端から10cm程度を摘み取ります。
  2. 株の3分の1程度の高さで切り戻すと、脇芽が伸びて再び収穫できます。
  3. 収穫後も水やりを続け、適切に管理すれば次々と新しい芽が出てきます。

クレソンの食べ方

クレソンはさまざまな料理に活用できます。

クレソンの料理活用法
  • サラダ: 生のままサラダに加えると、ピリッとした辛味がアクセントになります。
  • 肉料理の付け合わせ: ステーキやローストビーフなどの肉料理と相性抜群です。脂の消化を助け臭みを消す効果も。
  • スープ: ポタージュなどのスープに入れると風味が増します。
  • サンドイッチ: サンドイッチに挟むとシャキシャキした食感と風味が楽しめます。
  • 炒め物: 炒め物に加えると、β-カロテンの吸収率が上がります。
  • 天ぷら: サクサクとした天ぷらにすると、独特の風味が楽しめます。

 

クレソンのおすすめレシピ

材料(2人前)

・クレソン:1束
・ツナ缶:1缶
<調味料>
・しょうゆ:大さじ1/2
・ごま油:大さじ1/2
・塩:適量
・黒胡椒:適量
・わさび:お好みで

 

作り方

1、クレソンを切る
クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピクレソンを水でよく洗い、水気を切り、3〜4cm幅に切る。

 

2、材料を混ぜ合わせる
クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
ボウルに切ったクレソン、油をよく切ったツナ缶、調味料を入れ、よく混ぜます。

 

3、器に盛る
クレソン,クレソン育て方,クレソンの育て方,クレソン水耕栽培,クレソンとは,クレソン栄養,クレソン食べ方,クレソンレシピ
器に盛って完成です。お酒のおつまみやパンに乗せて食べるのもおすすめです。

 

まとめ

クレソンは栄養価が高く、独特の風味を持つ素晴らしい野菜です。土での栽培も可能ですが、特に水耕栽培との相性が良く、初心者の方でも簡単に育てることができます。

キッチンの窓辺で水耕栽培すれば、いつでも新鮮なクレソンを収穫できますし、料理のアクセントとして大活躍することでしょう。クレソンの育て方の基本を押さえて、ぜひご自宅での栽培にチャレンジしてみてください!

適切な時期に種まきや植え付けを行い、水切れに注意して管理すれば、次々と新しい葉が生え、長期間にわたって収穫を楽しむことができます。何より自分で育てた新鮮なクレソンの味わいは格別ですよ。

 

おすすめの関連記事

 

水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)

水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中

水だけで育てる観葉植物

水だけ育てる観葉植物

水だけ育てるサボテン,サボテンの水栽培、サボテンの水耕栽培

水だけで育てるサボテン

水だけで育てるマイクロ蘭,蘭の水栽培、蘭の水耕栽培

水だけで育てるマイクロ蘭

アボカドの種の水栽培

水だけで育てるアボカドの