
ローズマリーの育て方|基本から水耕栽培、挿し木で増やす方法、おすすめレシピまで解説
Last Updated on 2025年4月3日 by 中島大輔
爽やかな香りが魅力のローズマリーは、料理の香り付けからインテリアグリーンまで幅広く活躍するハーブです。でも「育て方が難しそう」「水やりの頻度がわからない」と思っていませんか?実はローズマリーは水耕栽培や挿し木で簡単に育てられる植物なんです。
この記事では、100均の材料だけで作れる水耕栽培キットの作り方から、ローズマリーの苗を水耕栽培で育てる方法、失敗しない挿し木のコツ、ローズマリーを使ったおすすめレシピまで、ローズマリーの魅力を余すところなくお伝えします。日当たりの良い窓辺で育てれば、お部屋に爽やかな彩りを与えてくれるだけでなく、料理の腕前もアップすること間違いなしです!
1、ローズマリーの基本情報
ローズマリーの特徴
ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis)はシソ科に分類される常緑低木です。地中海沿岸地方を原産とし、針のような細長い葉と小さな花が特徴的なハーブです。和名では「マンネンロウ(迷迭香)」と呼ばれています。
開花時期は主に11月から翌年5月頃で、品種によって青紫色、白色、ピンク色などの可愛らしい花を咲かせます。樹高は品種によって異なりますが、30cmから2mほどになるものまであります。強い香りを放つことから古くから料理の香り付けやアロマテラピーなど、様々な用途で用いられてきました。
ローズマリーの種類
ローズマリーは大きく分けて3つの生育タイプに分類されます。
- 木立性(立ち性)タイプ
上に向かってまっすぐ伸びていくタイプで、高さが1.5〜2メートルほどになることもあります。比較的生長が早く、枝が太く、葉も大きめで丈夫な特徴があります。代表的な品種はトスカナブルー、マリンブルー、ホワイトローズマリーなど。 - ほふく性タイプ
地面を這うように横に広がるタイプで、高さは約30cmほどにとどまります。グランドカバーやハンギングに適しています。代表的な品種はプロストラータス、ダンシングウォーターなど。 - 半ほふく性タイプ
木立性とほふく性の中間的な性質を持ち、最初は上に伸び、ある程度成長すると枝が垂れてくる特徴があります。代表的な品種はウッドローズマリー、マジョルカピンクなどです。
ローズマリーの花言葉
ローズマリーには様々な美しい花言葉があります。
- 「貞節」「誠実」「変わらぬ愛」
- 「思い出」「追憶」「記憶」
- 「あなたは私を蘇らせる」「私を思って」
- 「静かな力強さ」
これらの花言葉は、ローズマリーの香りに記憶力を高める効果があるという古くからの言い伝えに由来しています。古代ギリシャでは学生がローズマリーの冠をかぶって学んだという伝説もあります。
実は、ローズマリーの花言葉「あなたは私を蘇らせる」が怖いイメージを持たれることもありますが、これは「死者を蘇らせる」という意味ではなく、「記憶を呼び覚ます」という意味から来ています。
ローズマリーの効能
ローズマリーには、ポリフェノール類(ロスマリン酸、カルノシン酸、フラボノイド類)や精油成分(1,8-シネオール、カンファー、ボルネオール、ベルベノン)が含まれておおり、さまざま効能があると言われています。
- 集中力・記憶力アップ
- 抗酸化作用とアンチエイジング
- 血行促進と冷え性改善
- リフレッシュと気分転換
2、ローズマリーを水耕栽培で育てる方法
通常、地植え(鉢植え)で育てるローズマリーですが、水耕栽培だとお部屋で手軽に育てることができます。今回は、100均ショップの材料だけで作れる水耕栽培キットで、ローズマリーを水耕栽培する方法を紹介します。
材料の用意
<材料>
・ローズマリーの苗
・1000mlのプラスチック容器
・キッチン用スポンジ(2層になっているもの)
・アルミホイル
お部屋で水耕栽培で育てる時は、ローズマリーは木立性(立ち性)タイプのものがおすすめです。苗以外は100均ショップで購入可能です。
苗の準備
まずローズマリーの苗をポットから出して、土を取り除きます。根を傷つけないように優しくほぐしながら土を落としましょう。
ある程度、土を落としたら、次は流水で土を完全に落とし切ります。根の奥や隙間に絡み付いた土は、竹串などをを使って丁寧に落としましょう。水耕栽培では土が残っていると根腐れすることがあるので、しっかりと取り除くことがポイントです。
水耕栽培キットの制作
キッチン用スポンジを容器の口の大きさに合わせて、カッターで切ります。
次に、ペンでスポンジに十字の線を書きます。この時、2本目の線の最後は、スポンジの端まで伸ばしてください。
カッターで、この線通りに切っていきます。3ヶ所は、繋がったままの状態で、1ヶ所が切り開いた状態になります。
このスポンジの切り口に、土を取り除いたローズマリーを挟み込みます。十字の中心に茎と根の境目がくるように調整してください。
ローズマリーを挟み込んだスポンジを、容器にセットします。2層のスポンジを使用することで、固い層の部分が容器の口に引っかかって、下に落ちなくなります。
養液づくり
養液とは水耕栽培用の肥料を混ぜた水のことで、ローズマリーを大きく成長させたい時は養液で育ててください。今回は、2液型のハイポニカ液肥を使用しました。
ハイポニカ液肥は水耕栽培では500倍に薄めて使用するので、水1リットルに対して、肥料をそれぞれ2mlずつ入れていきます。
養液を作ったら、栽培用の容器に入れていきます。この時、養液の量は根の半分が浸かる程度入れてください。栽培容器の中に、空気の層を作ってあげることで根が呼吸することができ、根腐れを防止することができます。
養液を入れたら、栽培容器の周りをアルミホイルで覆いましょう。こうすることで、直射日光が当たっても、水温が上昇しづらくなり、根腐れや藻の発生を防げます。また、光の反射によって起こる収れん火災を防止することもできますので必ず巻いてください。
水耕栽培スタート
アルミホイルを巻いたら、日当たりの良い場所に置いて育てます。ローズマリーは日光を好むで、ベランダや庭などの屋外で育てるとぐんぐん成長します。
- 日当たり:日光をたっぷり浴びる場所(一日6時間以上の日照が望ましい)
- 風通し:風通しの良い場所(病害虫予防のため)
水やり方法は、2〜3日に1度、栽培容器の中の養液が減ってきたら水を継ぎ足してください。継ぎ足しの時は、養液でなくて水道水で大丈夫です。常に根の半分程度が浸かるように水量をキープしてください。
2週間に1度は、栽培容器の中の養液を全部捨てて新しい養液に交換してください。
水耕栽培を始めて4週間後
水耕栽培を始めて4週間後、背丈10cm程だったローズマリーが、15㎝程まで成長しました。根の状態を確認すると、水耕栽培に適応した白い根がたくさん生えてきました。
水耕栽培を始めて8週間後、お部屋のインテリアグリーンに
8週間後、ローズマリーが倍の20cm程まで成長しました。このくらい成長したら容器を替えて、お部屋のインテリアグリーンにしてもよいでしょう。
。
水耕栽培用の器を用意します。写真はWOOTANGで販売している水耕栽培用のガラス容器(器&ふたセット/Sサイズ)です。
ローズマリーを容器から取り出し、キッチン用スポンジを取り除きます。
次に水耕栽培用のガラス容器に移して、根の半分が浸かる程度の養液を入れます。器の中の養液が減ったら、こまめに水道水を足して2週間に1度、養液を全部交換しましょう。透明なガラス容器の場合、気温が高い時期に直射日光が当たると、水温が急上昇して根腐れしてしまうことがあります。そのため、直射日光が当たらない明るい場所で育ててください。
ローズマリーはお部屋のインテリアグリーンとして育てながら、ハーブティ―やドリンク、料理の香り付けとしても大活躍します。
動画で見る「ローズマリーを水耕栽培で育てる方法」
剪定について
ローズマリーが大きく成長してきたら定期的な剪定が必要です。剪定時期は春(5月頃)と秋(9月頃)が適しています。
- 樹形を整えるため、伸びすぎた枝や混み合った枝を切りましょう
- 剪定する際は必ず葉のついた部分を残すようにします
- 剪定した枝は料理などに活用しましょう
3、ローズマリーを挿し木(水挿し)で増やす方法
自宅にすでに地植え(鉢植え)のローズマリーを育てている方は、挿し木で簡単に増やすことができます。その中でも水挿しは初心者でも取り組みやすい方法なのでおすすめです。
水挿しの適期は5〜6月と9〜10月です。この時期は気温が20〜25℃程度で、発根しやすいタイミングです。真夏や真冬は避けましょう。
挿し木の準備
健康な枝を15〜20cm程度の長さで切り取ります。切り口は斜めにカットします。
水に浸かる部分の葉を取り除きます。
水挿しの材料を用意する
ローズマリーの挿し木、水耕栽培用の器(写真はWOOTANGの「器&ふたセット/Sサイズ」)、ミリオンAを用意します。
WOOTANGの「器s&ふたセット(Sサイズ)」の購入はこちら
ミリオンAとは天然の鉱石(珪酸塩白土)で、水を浄化してくれて発根を促進してくれる効果があります。昔は切り傷などの治療にも使用されており、安全性が高いので安心して使えます。
ミリオンAを器の底に少したまる程度入れ、ローズマリーの挿し木が3〜4cm浸かる程度、水を入れます。
水挿しで発根させる
明るい日陰に置いて、挿し木を発根させます。水は1週間に1度、替えましょう。(水替えの際は、古いミリオンAは捨てて、新しいミリオンAを入れてください)
水やりは1週間に1度、減った分を足して、2〜3週間に1度、器の水を全部交換してください。(十分に根が伸びてきたらミリオンAは入れなくても大丈夫です)大きく成長させたい人は、養液(肥料を入れた水)で育ててください。
- 挿し穂は若くて健康な新芽を使うこと
- 水は毎日取り替えなくても、1週間に一度程度交換すること
- 直射日光は避け、明るい日陰で管理すること
- 発根するまでは根を引っ張ったり揺らしたりしないこと
4、ローズマリーを使ったおすすめレシピ
水耕栽培や挿し木で育てたローズマリーは、ぜひお料理に使ってください。ローズマリーは、肉料理に枝ごと加えて風味づけにしたり、じゃがいもや根菜のロースト料理に添えたり、オリーブオイルに漬け込んでハーブオイルを作ったり、パンやクッキーの生地に刻んで混ぜたりと大活躍します。
今回は、とても簡単にできて、ローズマリーの香りを最も楽しめる料理「ローズマリーポテト」の作り方を紹介します。
・ローズマリー2枝分(1枝分は細かく切る/1枝分は炒める時に使用)
・じゃがいも3個
・にんにく1片(チューブでも可)
・塩、こしょう 適量
・オリーブオイル 適量
ローズマリーを刻む
ローズマリー1枝分から葉を取って、包丁で刻みます。
じゃがいもを剥いてレンチンする
じゃがいもは皮を剥いて4等分にして、水にさらします。
水から引き上げたら、耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)で5分程度、加熱します。(楊枝がスッと刺さればOK)
フライパンで炒める
フライパンにオリーブオイルを熱して、じゃがいも、ローズマリー(1枝分を半分に切ったもの)、にんにくを入れてよく炒めます。
じゃがいもに焦げ目がついたら、細かく切ったローズマリー1枝分を入れて、塩とこしょうで味を整えて完成です。
ローズマリーポテトの完成
ビールやワインのおつまみにもいいですし、おやつやおかずにもおすすめの一品です。ぜひお試しください。
ローズマリーは、水耕栽培でも挿し木でも気軽に育てられる、初心者にやさしいハーブです。日当たりと風通しの良い場所で育て、根の半分が浸かる程度の水を保ち、定期的に養液を交換するだけで、美しいインテリアグリーンとして楽しめます。成長に合わせて適切な剪定を行えば、新鮮な枝葉を料理やハーブティーに活用できるという一石二鳥の植物です。
今回ご紹介したローズマリーポテトのように、シンプルな料理でもローズマリーの爽やかな香りがあれば、一気にワンランク上の味わいになります。ぜひ今日から、あなたのキッチンとお部屋にローズマリーを迎え入れてみませんか?心地よい香りと共に、ハーブのある暮らしを始めましょう。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。
【ミントの水耕栽培】スペアミントの苗を水耕栽培で育てる方法/水耕栽培キットの作り方
【100均グッズで作る水耕栽培キット】ダイソーの野菜とハーブの種<7品種>を水耕栽培で育ててみました
【ハーブや野菜の水耕栽培】ハーブや野菜を種から水耕栽培する方法/100均グッズで作る水耕栽培キットの作り方を解説
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中