
ダイソーで始める野菜の水耕栽培!水菜・春菊を100均グッズだけで育てる方法
【執筆者】中島大輔(WOOTANG代表)【最終更新日】2025年7月17日
家庭菜園を始めたいけれど「土の準備が面倒」「虫が心配」「コストがかかりそう」と躊躇していませんか?そんな悩みを解決するのが、100円ショップのダイソーアイテムを使った水耕栽培です。
たった330円の初期投資で、清潔で簡単な野菜作りがスタートでき、土を使わないので室内栽培も可能で、水菜や春菊なら約1ヶ月で収穫まで楽しめます。園芸初心者でも失敗しにくく、成長過程を観察する楽しさも味わえる栽培方法をご紹介します。
1、ダイソーのアイテムを使った水耕栽培はなぜおすすめか?
ダイソーのアイテムを使えば、市販の水耕栽培キットと比較すると初期投資は約1/10、それでいて同等の収穫が得られるのがダイソー水耕栽培の最大の魅力です。「まずは試してみたい」という園芸初心者にとって、これほど手軽な方法は他にありません。
- 圧倒的な低コスト: 今回紹介する方法なら330円で始められる(市販の水耕栽培キットは3,000円〜)
- 入手のしやすさ: 全国どこでも手に入る、思い立ったらすぐ始められる
- サイズがぴったり: ダイソーのアイテムを組み合わせると絶妙にフィットする水耕栽培キットが作れる
- 追加購入が簡単: 材料がなくなったらすぐに補充できる
さらに、水耕栽培は土を使わない栽培方法のため、以下のような利点があります:
- 清潔で虫がつきにくい: 土を使わないため、害虫の心配が少ない
- 省スペース: ベランダや窓際の小さなスペースでOK
- 成長が早い: 土栽培より約1.5倍早く成長
- 失敗しにくい: 水と栄養を直接与えるため管理が簡単
カラー-1.jpg)
【関連記事】
【100均グッズで作る水耕栽培キット】ダイソーの野菜とハーブの種<7品種>を水耕栽培で育ててみました
ダイソーの観葉植物「シノブ」でつくる水耕栽培インテリア|育て方、楽しみ方、よくある問題と対応法
ダイソーで購入したパキラを水耕栽培する方法
【参照記事】
水耕栽培とは?栽培方法やメリット、育てられる野菜などを徹底解説(仙台医療スポーツ専門学校)
2、ダイソーのアイテムだけで野菜を水耕栽培する方法
材料の用意
【ダイソーで購入する材料(合計330円)】
・クリアパック800ml(2個入り)
正式名称「きれいに重なる!クリアパックでコンパクト収納(800ml×2pcs)」→購入はこちら
・ ハードスポンジ(6個入り)
正式名称「磨いて洗えて両面使い分けできるハードスポンジ(6pcs)」→購入はこちら
・水菜・春菊の種(2袋で110円)
正式名称「作りやすいサラダ水菜」「中葉しゅんぎく」→購入はこちら
【その他必要なもの(家庭にあるもの)】
・アルミホイル(光を遮断して藻の発生を防ぐ)
・カッター・定規(スポンジに正確な切り込みを入れるため)
・楊枝(種を切り込みに押し込むため)
・液体肥料(野菜を大きく育てるため)
今回育てる野菜の種は、水菜、春菊を選びました。水耕栽培でも育ちやすくて比較的短期間で収穫できるのが特徴です。
- 発芽率:90%以上と非常に高い
- 収穫まで:25-30日と短期間
- 連続収穫:2-3回の収穫が可能
- 栄養価:ビタミンCがレモンの約2倍
- 食べ方:生サラダで美味しく、シャキシャキ食感
- 発芽率:85%以上
- 収穫まで:30-35日
- 栄養価:β-カロテンが豊富(人参の約1.5倍)
- 特有の香り:自家栽培では市販品より香りが良い
- 健康効果:抗酸化作用が高く、風邪予防にも効果的
カラー-1.jpg)
水耕栽培キットの制作
まずスポンジの固い層の方に、1.5cmの間隔になるように線を引いていきます。
縦と横に線を均等に引いたら、この線に沿って、固い層の部分のみカッターで切り込みを入れていきます。
この切り込みに種を植えていくので切り込みの深さが浅くなったり、深くなりすぎないように固い層の部分のみを切り離すのがポイントです。
残りのスポンジも同様に切り込みを入れていきます。
種まき
水菜の種をスポンジの切り込みに丁寧にまいていきます。種はなるべく重ならないように、切り込み全体に均等に配置することが大切です。
次に楊枝を使って、種を切り込みの中にしっかりと押し込んでいきます。
カラー-1.jpg)
水菜の種を3つのスポンジにまきました。(クリアパック1個につき、スポンジ3つをセットします)
クリアパックの周りをアルミホイルで覆います。
カラー-1.jpg)
ダイソーのクリアパックとスポンジを使用するとぴったり組み合わせることができ、スポンジの下に水を溜めておく空間もできます。
カラー-1.jpg)
同様に春菊の種を植え込んだスポンジもクリアパックにセットします。
種をまいたスポンジの上から水道水をかけてたっぷりと水を吸収させます。
次に、スポンジが常に水に触れた状態になるように、クリアパックの縁ギリギリまで水を入れましょう。
水耕栽培スタート
ベランダや庭先など日当たりの良い屋外に置いて発芽を促進させます。種にとって日光は発芽のスイッチの役割を果たすため直射日光をたっぷりと当てることが重要です。
- 直射日光:1日3-4時間は必要
- 最適温度:20-25℃
- 最低温度:15℃以上
- 最高温度:30℃以下
水は毎日チェックし、常にスポンジが水に触れた状態になるようにこまめに水を継ぎ足してください。
カラー-1.jpg)
季節別の栽培管理
春(3-5月)
- 最も栽培しやすい季節
- 自然の温度・湿度で問題なし
- 発芽率も最高になる
夏(6-8月)
- 水温上昇に注意(25℃以下を維持)
- 午後は半日陰に移動
- 水の蒸発が早いため水位チェックを頻繁に
秋(9-11月)
- 春に次いで栽培しやすい
- 夜間の気温低下に注意
- 朝晩の気温差が大きい場合は室内に
冬(12-2月)
- 室内栽培を推奨
- 窓際の明るい場所に設置
- 暖房器具の直風は避ける
種まきから1週間後〜発芽
1週間経つと、小さな芽が出てきました。水菜も春菊も、かわいらしい双葉が見えてきます。
種まきから2週間後〜養液栽培スタート
2週間目には、芽の高さが1cmほどになり、本葉が出てきます。このタイミングで、水だけでなく「養液」を使って栄養を補ってあげましょう。
養液とは水耕栽培用の肥料を混ぜた水のことで野菜を大きく成長させたい時に使用します。野菜は水だけでも成長しますが、収穫可能なサイズまで育てるには養液が不可欠です。今回は、水耕栽培用の2液型のハイポニカ液肥を使用しました。
ハイポニカ液肥は、水耕栽培では通常500倍に薄めて使用します。水500mlに対して、A液とB液をそれぞれ1mlずつ計量して入れていきます。
養液を作ったら、クリアパックに入れます。1週間に1度、養液を全部捨てて新しい養液と交換すると野菜がぐんぐん成長します。
種まきから3週間後
種まきから3週間後、水菜、春菊がそれぞれ10cm程まで成長しました。葉の色も濃い緑色で、健康的な状態です。
種まきから4週間後、水菜、春菊がそれぞれ20cm程まで成長しました。このくらいの大きさになったら収穫します。
収穫
水菜は次の収穫のために、根元を2〜3cm程度残して切るのがポイントです。
完全に刈り取ってしまうと再生しないので、成長点を残すことが重要です。
1回目の収穫の時が一番葉が柔らかく、とても水々しい状態です。
春菊は、下葉を3〜4枚残して収穫するのがコツです。
下葉を残しておくと、そこから脇芽が出てきて2回目以降はより多くの収穫が期待できます。
春菊は栄養価も高く、β-カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。自家製栽培だと香りも良いので、生のままサラダなどで食べるのがおすすめです。
収穫を終えた野菜は、再び屋外で水耕栽培を続けましょう。2週間程度で再び成長し、2〜3回の収穫が可能です。
- 1回目より約10日早く収穫可能
- 葉が少し厚く、しっかりした食感
- 収穫量は1回目の約70%
- 味が濃くなる傾向
<動画版はこちら>
【水だけで育てる植物ブランドWOOTANG(ウータン)で水耕栽培の観葉植物を育ててみませんか?】
水耕栽培だと毎日の水やりが不要で、お手入れ簡単!砂ぼこりや虫の心配もなく清潔で、お部屋のどんな場所でも育てることができます。 販売サイト:WOOTANG
3、収穫した水菜と春菊のおすすめレシピ〜水菜と春菊のさっぱりサラダ
自家栽培した水菜と春菊を一緒に楽しめる、簡単で美味しいサラダレシピをご紹介します。収穫したての新鮮な野菜の食感と香りを最大限に活かした一品です。
材料
材料(2-3人分)
- 水菜:100g(収穫したて)
- 春菊:100g(収穫したて)
- ごま油:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- 酢:大さじ1
作り方
水菜と春菊をよく洗って、水気をしっかりと切る(水っぽくならないように)
水菜と春菊を食べやすい大きさ(2〜3cm幅)に切る。
ボウルに水菜、春菊、調味料(ごま油、醤油、酢)を入れてよく混ぜ合わせる。(お好みで少し砂糖をく加えるとまろやかになる)
夏にぴったりのサラダで、モリモリ食べれます。
- 収穫タイミング: 朝の涼しい時間に収穫すると水分が多くシャキシャキ
- 水切りが重要: 野菜の水分をしっかり切らないとドレッシングが薄まる
- 食べる直前に和える: 時間が経つと野菜から水分が出てしまう
4、栽培でよくあるトラブルと解決法
発芽に関するトラブル
Q: 種をまいて1週間経っても発芽しない
気温が高すぎる(低すぎる)こと、日光不足が原因として考えられます。種は気温が30℃を超えると(また15℃を下回ると)発芽しずらくなります。種まきは30℃を超える真夏は避けて、25℃前後の時期に蒔くと発芽率は上がります。また、1日3時間以上の直射日光が当たる場所に置きましょう。
Q: 発芽率が50%以下と低い
スポンジの切り込みの深さを確認してください。切り込みが深すぎると、種が水に浸かってしまい腐って発芽しないことがあります。また、切り込みが浅すぎると、種が乾燥してしまい発芽しなくなります。切り込みの深さは5mm程度が理想です。
成長期のトラブル
Q: 葉が黄色くなってきた
栄養不足が最も考えられる原因です。本葉が2-3枚出た段階で水から養液に切り替え、500倍希釈のハイポニカ液肥を使用してください。すでに養液を使っている場合は濃度を400倍に上げるか、交換頻度を週1回から5日に1回に増やすことで改善されます。
Q: 根が茶色くなった
根腐れの症状で、水温(気温)が30℃以上になっていることが原因です。養液を全て交換し、夏場は午後に日陰に移動させて水温を下げてください。気温が高い時期は、容器の中の水(また養液)をこまめに交換するとよいでしょう。
Q: 虫がついた
アブラムシなどの害虫は防虫ネットの設置で予防できます。すでについてしまった場合は、できる限り薬剤を使わずに、手で取り除いたり水で洗い流したりするのが効果的です。
環境要因のトラブル
Q: 夏場に枯れてしまう
高温による水温上昇が原因です。午後は日陰に移動させ、50%遮光ネットを使用して直射日光を和らげてください。水の交換頻度を毎日に増やし、水温を25℃以下に保つことが重要です。朝の涼しい時間に水やりを行い、夕方に再度水位をチェックしましょう。
Q: 冬場に成長が止まった
低温が原因で成長が鈍化しています。室内栽培に切り替え、窓際の明るい場所に設置してください。LEDライトで光量を補うとより良い結果が得られます。
5、まとめ
ダイソーの100円アイテムを活用した水耕栽培は、園芸初心者から上級者まで幅広く楽しめる栽培方法です。今回ご紹介した内容の重要ポイントをまとめました。
コストメリット
- 初期費用わずか330円(市販キットの約1/10のコスト)
- クリアパック、ハードスポンジ、種だけで完結
- 追加材料も100円ショップで手軽に購入可能
栽培の特徴
- 水菜・春菊は25-35日で収穫可能
- 発芽率85%以上で失敗しにくい
- 土栽培より約1.5倍早い成長速度
- 2-3回の連続収穫が楽しめる
管理のメリット
- 土を使わないため清潔で虫の心配が少ない
- 室内栽培で天候に左右されない
- 省スペースでベランダや窓際でもOK
- 毎日の水位チェックのみの簡単管理
成功のコツ
- スポンジの切り込みは5mm程度の深さに
- 本葉が出たら養液栽培に切り替え
- 直射日光3-4時間、温度20-25℃を維持
- 週1回の養液交換で健康な成長をサポート
水耕栽培なら季節を問わず新鮮な野菜が手軽に育てられ、食費節約と健康促進の両方が実現できます。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。<プロフィールページを見る>
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中