
パキラの水耕栽培|ダイソーで購入した土栽培のパキラを水耕栽培に替えるする方法
Last Updated on 2025年4月23日 by 中島大輔
その美しい葉と育てやすさから観葉植物として大人気のパキラ。今回はダイソーなどで手に入る土栽培のパキラを、お手入れが簡単な水耕栽培に替える方法をご紹介します。水だけで育てることができるパキラの魅力を存分に味わってみませんか?
1、パキラとは?その特徴と魅力
パキラは中南米原産の常緑高木で、観葉植物として人気があります。その特徴は以下の通りです。
- 放射状に広がる光沢のある美しい葉
- 乾燥や病害虫に強く初心者にも育てやすい
- 「マネーツリー」とも呼ばれ、金運アップの風水効果があるとされる
- 花言葉は「快活」「勝利」
2、パキラを水耕栽培で育てるメリット
パキラは元々、土で育てることが一般的ですが、実は水耕栽培にも非常に適した植物です。パキラを水耕栽培することには、以下のようなメリットがあります。
1、土よりも清潔で手間いらず
・土ぼこりが飛び散る心配がない
・虫が発生しにくい
・水の量が目で見てわかるので水やりのタイミングがわかりやすい
・水やりの手間が少ない(週1回程度)
2、インテリアとしての魅力アップ
・透明なガラス容器に入れるとスタイリッシュで涼しげな印象になる
・切り花を一緒に楽しむことができる
・マスキングテーマやシールで自分好みのアレンジが楽しめる
3、植物の成長を実感
・根の成長が目で見て確認できる
・衛生的で室内のどんな場所にも置けるので、いつも成長を観察できる
3、ダイソーの土栽培のパキラを水耕栽培に替える方法
用意するもの
・土栽培のパキラ(ダイソーで購入したもの)
・水耕栽培用の器(WOOTANGのものを使用)
手順①:土を取る
まずパキラをポットから出して、土を取り除きます。
次に流水でよく根を洗って、土を完全に落とし切ります。
この時、爪楊枝を使って根に絡まった土をしっかりと落としましょう。水耕栽培では土が付いていると根腐れすることがあるのでしっかりと落とすことがポイントです。
手順②:水耕栽培スタート
パキラを水耕栽培用の器に入れ、根が浸かる程度の水を入れます。
土で育てた植物を水耕栽培に移行する時根腐れを防止するため発根するまでは水は少なめで育てましょう。
直射日光の当たらない明るい場所に置いて水に適応させます。しっかりと発根するまでは水は毎日換えましょう。
手順③:水耕栽培を始めて3週間後
水耕栽培を始めて3週間後、パキラが発根しました。この白い根が出でくるとパキラが水に適応し始めた合図になります。このまま毎日の水替えを続けていきます。
手順④:水耕栽培を始めて5週間後
5週間後、さらに発根が進みました。このくらい白い根が生えてくるとパキラは完全に水に適応しています。
水に適応したら水替えは1週間に1度程度で大丈夫です。
直射日光の当たらない明るい場所で、水耕栽培を楽しみましょう。
幹が細いパキラでも水耕栽培できる
パキラは幹が太いタイプだけでなく、細いタイプでも水耕栽培できます。
同じやり方で水耕栽培すれば、5週間後に水に適応して発根します。
太いタイプのパキラ同様、直射日光の当たらない明るい場所で、水耕栽培を楽しみましょう。
<動画版はこちら>
4、水耕栽培のパキラを長持ちさせるポイント
水耕栽培のパキラを長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。
気温が20〜25℃の時期(5〜6月、10〜11月)が最適。30℃を超える時期(7〜8月)は避ける。
・パキラは明るい日陰を好みます。直射日光は避けましょう
・冬場は10℃以下にならないよう注意します
・エアコンや暖房の風が直接当たる場所は避けましょう
・発根するまでは毎日水を交換。しっかりと発根したら1週間に1度、水を交換する
・夏場は水が腐りやすいので、こまめに交換するとより安心です
・水が濁ってきたり容器にぬめりが出始めたら、容器ごとよく洗ってから新しい水と交換します
・水の量は根が浸かる程度の少なめで育てましょう
・水道水で育ててください(浄水は水が腐りやすくなります)
- 4月〜9月頃の成長期に、月に1〜2回程度、液体肥料を葉面散布する。
- 冬は成長が遅くなるので、肥料の回数を減らす。
- 葉のホコリは湿った布で優しく拭き取る。
- 容器の掃除もこまめに行い、藻の発生を防ぐ。
- 葉水を定期的に行い、乾燥を防ぐ。
5、よくある質問と対処法
Q1、水耕栽培のパキラが元気はなくなってきました
A: 以下の点をチェックしてみましょう。
・根が柔らかくなっている/水が濁っていて臭い →根腐れの可能性
・葉が黄色くなっている →日照不足、肥料不足、低温
Q2、水耕栽培から土栽培に戻すことはできますか?
A: 可能です。ただし、いきなり環境が変わると弱って枯れてしまうことがあります。植え替えた後は数日間は土が乾燥しないように水やりを多めにし、新芽が出てきたら徐々に水やりの頻度を普通に戻していきましょう。
また、気温が高くなる夏場の植え替えは失敗する確率が高くなるので、気温が20〜25℃前後の時期(4〜6月、10〜11月頃)がよいでしょう。
Q3、水にぬめりや白い膜が出てきました
A: バクテリアが繁殖している可能性があります。すぐに水と容器を洗浄し、清潔な水に交換してください。また、根に問題がないか触って確認し、柔らかくなっていたら根腐れしています。根腐れすると元には戻らずそのまま腐ってしまいますので、残念ですが廃棄してください。腐った部分があれば切り取りましょう。
Q4、パキラの水耕栽培で気を付ける時期はありますか?
A: 夏と冬は注意が必要です。特に夏は、気温が上がるとパキラは根腐れしやすくなるので、直射日光が当たらない明るい日陰に移動させて、こまめに水替えをするのがよいでしょう。また、冬は寒さに当たると葉が黄色くなるので、窓辺から遠ざけて、お部屋の中央で育てるのがおすすめです。
6、すぐに水耕栽培の観葉植物を育ててみたい人は・・・
水だけで育てる観葉植物ブランドWOOTANG(ウータン)では、水耕栽培に適応させた観葉植物をオンラインで販売しています。
水耕栽培にしっかりと適応させてあるので、ご自宅ですぐに水だけで育てることができます。現在、約20種類の水耕栽培の観葉植物を販売しています。
7、まとめ
土栽培のパキラを水耕栽培に変えることで、より手軽に観葉植物を楽しむことができます。ダイソーなどで購入したパキラを水耕栽培に変える際は、根をきれいに洗い、適切な容器と水質管理がポイントです。
水耕栽培のパキラは、こまめな水換えと適切な環境を整えることで長く楽しむことができます。初心者の方でも、この記事で紹介したポイントを押さえれば、美しいパキラを水耕栽培で育てることが可能です。
土を使わないため清潔に育てられる水耕栽培。お部屋のインテリアとしても映えるパキラの水耕栽培に、ぜひチャレンジしてみてください。根の成長を目で見て感じられる水耕栽培は、植物を育てる喜びをより一層感じることができるでしょう。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。<プロフィールページを見る>
・ガジュマルの育て方|水耕栽培する時のコツ、風水・花言葉まで解説
・【100均グッズで作る水耕栽培キット】ダイソーの野菜とハーブの種<7品種>を水耕栽培で育ててみました
・ほぼ100%の成功率!アボカドの種を水栽培で発芽させる方法【完全版】
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中