
初心者におすすめ!育てやすくておしゃれな観葉植物10選〜土を使わず水だけで育てる水耕栽培の観葉植物ガイド
Last Updated on 2025年5月19日
お部屋に緑を取り入れたい、でも植物の育て方がわからなくて不安…。そんな思いを持つ方は多いのではないでしょうか?実は、初心者でも簡単に育てられる「水耕栽培」という方法があります。土を使わず水だけで育てられるので、お手入れが簡単で、お部屋を汚す心配もありません。
この記事では、初心者の方でも育てやすくておしゃれな観葉植物10選をご紹介します。WOOTANGの水耕栽培で育つ植物の中から厳選しましたので、これから植物生活を始めたい方は参考にしてみてください。
1、水耕栽培とは?初心者にぴったりな理由
水耕栽培とは、土を使わずに水だけで植物を育てる方法です。別名「ハイドロカルチャー」とも呼ばれ、実は紀元前600年頃のバビロニア王国でも使われていた歴史ある栽培方法なんです。
初心者に水耕栽培がおすすめな理由は、なにより育てやすいこと。土で植物を育てる場合の最大の悩みは「水やり」です。「水やりを忘れて枯らしてしまった…」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。水耕栽培なら、植物は常に水に浸かっているので水切れの心配がなく、水やりは週に1回減った分を足すだけでOKです。
また、土を使わないので虫の心配がないのも大きなメリット。キッチンやダイニングテーブルなど、今まで植物を置くのを躊躇していた場所にも安心して飾ることができます。また、透明なガラス容器で育てるので、美しい根や水のきらめきも楽しめる、インテリア性の高さも魅力です。
カラー-1.jpg)
2、初心者におすすめの観葉植物10選
ここからは、初心者の方でも育てやすい水耕栽培におすすめの観葉植物を10種類紹介します。どれも水耕栽培でも元気に育つWOOTANGセレクトの品種ばかりです。
1.ミリオンバンブー
特徴: 「幸せを呼び寄せる幸運の木」として風水でも人気のミリオンバンブー。通常の竹と異なり、上部が曲がって柔らかい印象を与えるのが特徴です。そのスタイリッシュな見た目は、和室にも洋室にも違和感なく馴染みます。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- バンブー類は水耕栽培で根腐れしにくい
- 丈夫で育てやすい
- スタイリッシュな見た目でインテリア性が高い
置き場所のアドバイス: リビングの窓際や、書斎のデスク周りに置くと、すっきりとした印象を与えます。特に水耕栽培ならではの透明感と相まって、モダンなインテリアになります。
2.シェフレラ
特徴: 手のひらのように放射状に広がる葉が特徴的なシェフレラ。日本では「カポック」とも呼ばれています。華やかでありながらコンパクトにまとまる樹形は、どんな部屋にも馴染みやすく、初心者にもおすすめの観葉植物です。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- 成長が早く、水をよく吸収する
- 比較的日陰にも強い
- 病害虫にも強く、初心者でも管理しやすい
置き場所のアドバイス: 明るい場所を好みますが、直射日光は避けましょう。水耕栽培では水をよく吸うので、水切れに注意して定期的にチェックしてください。
3.サンスベリア ローレンチー
特徴: 別名「トラノオ(虎の尾)」と呼ばれるように、虎の尾を思わせる長い葉に横縞模様が入った印象的な見た目が特徴です。縦にすっと伸びる姿は、どんなインテリアにもマッチする洗練された印象を与えてくれます。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- とにかく丈夫で枯れにくい
- 耐陰性が強く、日当たりが悪い場所でも元気に育つ
- 乾燥にも強いので、水切れしれも比較的耐えられる
置き場所のアドバイス: リビングの棚やテレビ横、玄関など、家中どこに置いても様になります。特に水耕栽培だと、すっきりとしたガラス容器と相まって、モダンな印象に。
4.ドラセナ サンデリアーナ
特徴: 緑と黄緑のストライプ模様の美しい葉を持つドラセナ・サンデリアーナ。葉は笹のような形状で、縦に伸びるすっきりとした姿は和室にも洋室にも合います。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- 非常に丈夫で枯れにくい
- 日当たりが悪い場所でも育つ
- 少ない手入れで長く楽しめる
置き場所のアドバイス: リビングや書斎、玄関など、家中どこに置いても様になります。特に水耕栽培だと、ガラス容器の透明感と相まって、より洗練された印象に。
5.アストロフィツム恩塚ランポー
特徴: 丸みを帯びた特徴的な形状が魅力的なアストロフィツム恩塚ランポー。サボテンの王様とも呼ばれるアストロフィツム属の中でも、独特の白い美しい斑点模様を持ち、まるで星を散りばめたような神秘的な姿が特徴です。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- サボテンは水を必要とする量が非常に少ない
- 水耕栽培でも腐りにくいように改良された品種
- 日当たりの良い場所で元気に育つ
置き場所のアドバイス: 日当たりの良い窓辺が最適ですが、真夏の直射日光は避けましょう。水耕栽培の際は根が完全に水に浸からないよう、水の量に注意してください。
6.サンスベリア ゼラニカ
特徴: ダークグリーンのシックな色合いが印象的なサンスベリア・ゼラニカ。縁取りのような模様がなく、シンプルな色味が特徴で、モダンなインテリアにもよく合います。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- 日陰に強く、とにかく丈夫で枯れにくい
- 水やりの頻度が少なくても育つ
- 病害虫にもほとんど悩まされない
置き場所のアドバイス: リビングのコーナーや寝室など、日当たりが悪い場所でも元気に育ちます。縦にすっきりと伸びるフォルムなので、空間を広く見せる効果もあります。
7.ガジュマル
特徴: 丸みを帯びた葉と、年月が経つにつれて発達する気根(幹から伸びる根)が特徴的なガジュマル。沖縄では「幸せを呼ぶ木」として親しまれ、精霊「キジムナー」が宿ると伝えられる神聖な木です。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- 高温多湿に強い
- 水耕栽培でも根腐れを起こしにくい
- 長寿命で、年々姿が変化する面白さがある
置き場所のアドバイス: 明るい場所を好みますが、直射日光は避けましょう。リビングの窓際や、光が入る玄関などに置くと元気に育ちます。
8.フィロデンドロン バーキン
特徴: 美しいハート形の葉に、クリーミーなホワイト〜ライトグリーンの斑が入るフィロデンドロン・バーキン。その希少性と美しさから「植物界のエルメス・バーキン」と称される高級観葉植物です。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- サトイモ科なので水耕栽培との相性が良い
- 比較的日陰に強い
- 葉の斑入り具合によって印象が変わる変化を楽しめる
置き場所のアドバイス: 明るい日陰を好みます。直射日光は葉焼けの原因になるので注意しましょう。リビングの窓から少し離れた場所や、レースカーテン越しの光が当たる場所がおすすめです。
9.フィカス アルテシマ
特徴: 光沢のある深緑の葉に、淡いクリーム色の美しい斑が入るフィカス・アルテシマ。フィカス(ゴムの木)の仲間でありながら、高級感のある斑入りが特徴です。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- 丈夫で育てやすい
- 室内の明るい環境によく適応する
- 葉の光沢が美しく、インテリア性が高い
置き場所のアドバイス: 直射日光は避けつつも、明るい場所に置きましょう。リビングや書斎など、時々目に入る場所に置くと、その美しさを日常的に楽しめます。
10.サンスベリア バキュラリス
特徴: 剣のような尖った葉が特徴のサンスバリア・バキュラリス。葉が直立して伸びる姿は、モダンでスタイリッシュな印象を与えてくれます。高さ50cmほどの大型サイズになっても水耕栽培で元気に育ちます。
カラー-1.jpg)
育てやすさのポイント:
- とても丈夫で手入れが簡単
- 耐陰性が強く日当たりが悪い場所でも育つ
- 水耕栽培で根腐れしにくい
置き場所のアドバイス: リビングのコーナーや、テレビ横など、どんな場所にも合うスタイリッシュなフォルムが魅力です。特に水耕栽培で透明なガラス容器と組み合わせると、モダンなインテリアとして映えます。
3、水耕栽培の基本的な育て方
水耕栽培は非常に簡単ですが、いくつかの基本ポイントを押さえておくと、より長く健康に植物を育てることができます。ここでは6つの重要なポイントをご紹介します。
1.水の量
観葉植物を水耕栽培する時は、根がしっかりと水に浸かるように水を入れましょう。ただし、茎の部分は水に浸からないように注意してください。水が少なすぎると水切れを起こし、多すぎると茎が腐ることがあります。適切な水量を保つことが大切です。
2.置き場所
直射日光の当たらない明るい場所に置きましょう。直射日光が水に当たると水温が急上昇し、根腐れの原因になることがあります。窓から2〜3メートル離れた、間接的に光が当たる場所が理想的です。
カラー-1.jpg)
3.水やり
水耕栽培の大きなメリットは、毎日の水やりが不要なこと。お手入れは週に1回、減った分の水を足すだけでOKです。季節によって植物の水の吸い上げ量は変わるので、特に春〜夏の成長期は水切れしないよう、こまめにチェックしましょう。
4.水替え
2〜3週間に1度、器の水を全部交換するのがおすすめです。この時、器の汚れをしっかり洗い落とし、流水をかけながら根もよく洗いましょう。古くなって腐った根があれば、この機会に洗い流してください。
カラー-1.jpg)
5.葉の枯れ
植物の新陳代謝として、一番下の葉が黄色くなって枯れることは自然な現象です。特にアグラオネマやモンステラは、定期的に下の葉が黄色くなる傾向があります。
カラー-1.jpg)
6.肥料
水耕栽培の観葉植物は、基本的に肥料は必要ありません。肥料なしでも現状の大きさを維持できます。
もし大きく成長させたい場合は、スプレー式の栄養剤や肥料を月に1〜2回程度、葉にかけてあげるとよいでしょう。おすすめはハイポネックスの液体肥料を1000倍程度に薄めたものです。
4、水耕栽培のメリット
水耕栽培には、土で育てる観葉植物に比べて様々なメリットがあります。特に初心者の方にとって嬉しいポイントをご紹介します。
1.お手入れが簡単
水耕栽培の最大のメリットは、お手入れの手軽さです。毎日の水やりが不要で、週に1回水を足すだけ。月に1回水を全部交換するだけで、健康に育ちます。忙しい方や旅行が多い方でも安心して植物を育てることができます。
2.清潔さ
土を使わない水耕栽培は、土ぼこりが立つ心配がなく、非常に清潔です。また虫の心配もほとんどないため、キッチンやダイニングテーブルなど、食事をする場所にも安心して置けます。
3.インテリア性の高さ
ガラス容器で育てる水耕栽培は、水のきらめきや植物の根の成長も観察できる、インテリア性の高さが魅力です。透明感のあるデザインは、どんな部屋の雰囲気にも自然に溶け込みます。
カラー-1.jpg)
4.枯れるリスクが少ない
初心者が植物を枯らす最大の原因は「水やり」ですが、水耕栽培なら水切れの心配がありません。また、耐陰性のある植物を選べば、日当たりの心配も少なくなります。植物初心者でも失敗のリスクを最小限に抑えることができます。
5、よくある質問
Q1:水耕栽培の植物はどのくらいの頻度で水を替えればいいですか?
A: 基本的には2〜3週間に1度、水を全部交換するのがおすすめです。水が濁ったり、藻が発生したりした場合はすぐに交換しましょう。週に1回は減った分の水を足してください。
Q2:水耕栽培でも植物は大きく成長しますか?
A: 水耕栽培でも植物は成長しますが、土で育てる場合よりは成長スピードがやや遅い傾向があります。ただし、定期的に葉面散布で栄養を与えると、より健康に成長します。
Q3:水耕栽培の植物が黄色くなってきた場合はどうすればいいのですか?
A: 下の葉が黄色くなるのは自然な現象ですが、全体的に黄色くなる場合は、日光不足や水質の悪化が考えられます。より明るい場所に移動させるか、水を全部交換してみましょう。それでも改善しない場合は、ハイポネックスなどの液体肥料を1000倍に薄めて葉に吹きかけると良いでしょう。
Q4:水耕栽培の容器はどんなものを選べばいいのですか?
A: 透明なガラス容器が一般的です。WOOTANGのような水耕栽培専用の容器がおすすめですが、家にある広口のガラス瓶などでも代用できます。重要なのは、根がしっかり浸かる深さがあり、安定して植物を支えられる容器を選ぶことです。
Q5:水耕栽培の植物を増やすことはできますか?
A: はい、可能です。シェフレラやポトスなどの挿し木が比較的しやすい植物であれば、茎を切って水に挿すだけで発根します。
6、まとめ
水耕栽培は、植物初心者の方でも簡単に始められる、おしゃれで手軽な植物の育て方です。毎日の水やりが不要で、虫の心配もなく、インテリア性も高いため、現代の忙しいライフスタイルにぴったりです。
この記事でご紹介した10種類の観葉植物は、いずれも水耕栽培に適した種類で、初心者の方でも育てやすいものばかりです。お気に入りの植物を見つけて、ぜひ水耕栽培にチャレンジしてみてください。緑のある暮らしが、あなたの日常に新しい癒しと彩りをもたらしてくれるはずです。
水だけで育てる観葉植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」では、初心者の方でも安心して始められる水耕栽培の観葉植物、サボテンを多数取り揃えています。植物と専用の容器がセットになっているので、届いたその日から植物のある暮らしを始められます。
緑のある生活で、あなたの毎日がより豊かになりますように。
【この記事を執筆した人】WOOTANG代表/植物アーティスト。植物をもっと身近に気軽に育てて欲しいという想いから2020年に水だけ育てる観葉植物ブランド「 WOOTANG(ウータン)」を立ち上げる。その他「植物×アート」制作を行い、インテリア、空間デザイン、メディアなどを通して提案している。<プロフィールページを見る>
水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)
水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中