読みもの
モンステラの水耕栽培

モンステラの水耕栽培|水だけで簡単に育てる方法と初心者でも失敗しない管理のコツと増やし方

【執筆者】中島大輔(WOOTANG代表)【最終更新日】2025年8月26日

観葉植物の中でも特に人気の高いモンステラを、土を使わず水だけで簡単に育てる方法をご紹介します。水耕栽培なら毎日の水やりが不要で、虫や汚れの心配もなく、初心者でも失敗しにくいのが魅力です。

本記事では、モンステラを水耕栽培で育てる方法、日々のケア、気根を活かした水挿しでの増やし方から、季節ごとの管理ポイント、よくあるトラブルの対処法まで詳しく解説します。ガラス容器で育てるモンステラは、お部屋のインテリアとしても最適。植物初心者の方でも安心して始められる、手軽で清潔な栽培方法をマスターしましょう。

1、モンステラの特徴

水耕栽培への適応性

モンステラは水耕栽培に極めて適した観葉植物として知られています。この植物の最大の特徴は、気根と呼ばれる茎から直接出る根を持っていることです。気根は本来、野生環境で他の植物や構造物に巻きつき支えとして機能するものですが、水耕栽培においてはこの気根が水中で新しい根を発生させる重要な役割を担います。水挿しでの発根も非常に容易で、適切な条件下では1から2週間で白い根が出始めるほど水環境に適応しやすい性質を持っています。

モンステラの水耕栽培

土栽培から水耕栽培への移行も成功率が高く、適切な管理を行えば土栽培と同等以上の美しい株に成長させることができます。ずっと水だけで育て続けることが可能で、長期間にわたって楽しめる植物として人気を集めています。

 

生育環境

モンステラは中南米の熱帯雨林が原産地で、自然界では大木に巻きつきながら上に向かって成長するつる性の植物です。生育適温は20〜28度で、15度を下回ると成長が停滞し、10度以下では枯死の危険性があります。原産地では森林の中層から下層で生育しているため、直射日光は苦手で、強すぎる光は葉焼けの原因となってしまいます。

モンステラの葉

耐寒性は弱く、冬の日本では基本的に室内での栽培が必須となります。一方で耐暑性は比較的強く、適切な湿度が保たれていれば35度程度までの高温にも耐えることができます。モンステラは空気中の湿度を好む植物で、乾燥する環境では葉先が枯れやすくなる特徴があります。特に冬の暖房による乾燥には注意が必要で、定期的な葉水による湿度管理が重要になります。

 

花言葉と風水

モンステラの花言葉は「壮大な計画」「深い関係」です。その大きく切れ込みの入った特徴的な葉形と旺盛な生命力から、将来への希望と人間関係の発展を象徴する植物として親しまれています。また、ハワイでは「湧き出る水」という意味を持つ「モンステラ」という名前の通り、生命力と繁栄のシンボルとされています。

風水の観点では、モンステラは「金運」と「仕事運」の向上効果があるとされています。特に大きな葉は邪気を払い、負のエネルギーを浄化する作用があるといわれており、玄関やリビングに置くことで家全体の運気を向上させる効果が期待できます。また、成長の早いモンステラは「発展運」を表すとされ、新しい事業や計画を始める際に縁起の良い贈り物として重宝されています。

 

【水だけで育てる観葉植物ブランドWOOTANG(ウータン)で水耕栽培の「モンステラ」を育ててみませんか?】
水耕栽培だと毎日の水やりが不要で、お手入れ簡単!砂ぼこりや虫の心配もなく清潔で、お部屋のどんな場所でも育てることができます。 販売サイト:WOOTANG

水耕栽培のモンステラ

 

 

2、モンステラの水耕栽培の始め方

モンステラの水耕栽培を始める際は、まず水に適応した株を用意することが大切です。水だけで育てる観葉植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」では、水耕栽培用のモンステラをオンラインで販売しているので、購入すれば初心者でもすぐに栽培を開始できます。

①植物を器にセットする

モンステラを水耕栽培用の器に入れている様子

水耕栽培に使用する容器は、ガラスやプラスチック製の透明なものがおすすめです。透明な容器なら根の状態や水位が一目で確認でき、管理が容易になります。また、容器はモンステラの茎がぐらつかないよう、しっかりと固定できることが重要です。WOOTANGの水耕栽培専用の容器なら器(ガラス製)とふた(木製)がセットになっているので、簡単に植物を固定できます。

また、花瓶を使用する場合は、口が広めで安定感があるものを選びましょう。モンステラは成長すると葉が大きくなるため、重心が上に偏りがちです。そのため安定した容器を選ぶことで、転倒を防ぐことができます。

花瓶に水耕栽培のモンステラを入れている様子

 

②水を入れる

モンステラの器に水道水を入れている様子

容器に水を入れる際は、必ず水道水を使用してください。浄水器を通した水や蒸留水は塩素が除去されているため、雑菌が繁殖しやすくなる危険があります。水道水に含まれる微量の塩素は、水の腐敗を防ぐ自然の防腐剤として機能するため、水耕栽培には最適です。

水を入れる前に、容器が清潔であることを確認し、汚れや油分が付着していないかチェックすることも重要です。モンステラは水温の急激な変化に敏感なため、季節の変わり目や冬場は特に注意が必要です。室温に近い温度の水を使用し、温度差を最小限に抑えることで、根へのストレスを軽減できます。

 

③理想的な水の量

水耕栽培のモンステラの理想的な水の量

モンステラは根腐れしやすい性質があるため、水の量は年間を通じて常に少なめ(1〜2m程度)で育てた方が安全です。水が少ない方が根腐れのリスクも大幅に軽減されます。また、根の一部を空気中に露出している状態の方が、気根と呼ばれる太い根が生えやすくなり、元気に育ちます。

水耕栽培に十分適応して、しっかりと発根が確認できたら水の量を増やしても問題ありませんが、初期段階では控えめな水位を維持することが成功の秘訣です。植物の成長に応じて根っこの長さも変化するため、定期的に水位を調整し、常に適切なバランスを保つことが大切になります。

 

3、日々のケアと管理方法

水耕栽培でモンステラを健康に育てるためには、土栽培とは異なる管理ポイントを理解することが重要です。特にモンステラは明るい環境と高い湿度を好む性質があるため、光の管理と水質の維持、湿度管理が成功の鍵となります。

①置き場所

水耕栽培のモンステラを育てる時の理想的な置き場所

モンステラは明るい間接光を好む植物で、レースカーテン越しの窓辺窓から少し離れた明るい室内が最適な置き場所となります。直射日光は葉焼けの原因となるため避ける必要がありますが、あまりに暗い場所では茎が徒長したり葉の色が薄くなったりする可能性があります。モンステラ特有の美しい切れ込み葉を維持するためには、十分な明るさが必要です。

冬の管理には特別な注意が必要です。窓際は夜間に急激に温度が下がるため、夕方以降は部屋の中央に移動させることをおすすめします。エアコンやヒーターの風が直接当たる場所も乾燥と温度変化の原因となるため避けてください。

【参考記事】豊かなくらしに寄与する光/光と植物-植物工場(文部科学省)

 

②水の交換頻度と水質管理のコツ

水耕栽培のモンステラに水を足している様子

基本的に週1回は減った分の水を補充し、水位を一定に保つことが重要です。また、2〜3週間に1度は容器内の水を完全に交換し、新鮮な水と入れ替えます。この際、容器の内側にぬめりや藻が発生している場合は、スポンジなどで丁寧に洗浄し、清潔な状態を保ちましょう。

 

水替えの際には根っこを優しく水で洗い流すことで、根に付着した老廃物を除去できます。特にモンステラは他の観葉植物と比較して根からの分泌物が多い傾向があるため、定期的な根の洗浄は健康維持に効果的です。夏場は水温が上昇すると水中の溶存酸素量が減少し、根が酸素不足になりやすくなるため、こまめな水交換がより重要になります。

 

 

 

③葉水

水耕栽培のモンステラに霧吹きで葉水をしている様子

モンステラは熱帯雨林原産の植物で、高い湿度を好みます。特に室内の乾燥した環境では、定期的な葉水が健康維持に欠かせません。葉水とは、霧吹きを使って葉の表面に水を吹きかける管理方法で、湿度を保ちながら葉の健康を維持する効果があります。

葉水の頻度は季節によって調整が必要です。春から夏の生育期は1日1〜2回朝と夕方に行うのが理想的です。特に冷房を使用する夏場は、室内の湿度が大幅に下がるため、こまめな葉水が重要になります。秋から冬にかけては1日1回程度で十分ですが、暖房を使用している期間は乾燥しやすいため、葉の様子を見ながら頻度を調整してください。

葉水を行う際のポイントは、葉の表裏両面にまんべんなく吹きかけることです。モンステラの大きな葉は表面積が広く、裏面にも気孔があるため、両面への散布が効果的です。ただし、水滴が大きすぎると葉に跡が残ったり、病気の原因となったりする場合があるため、細かい霧状にして散布することが大切です。

また、葉水は葉の清拭効果もあります。室内で育てているモンステラは、ホコリが葉に付着しやすく、光合成の妨げとなります。定期的な葉水により、葉を清潔に保ち、美しい光沢を維持することができます。特にモンステラの特徴的な切れ込み葉は、ホコリが溜まりやすい形状のため、葉水による清拭は重要な管理作業の一つです。

 

 

④適切な肥料の選び方と与え方

水耕栽培のモンステラに液体肥料を要面散布している様子

水耕栽培でモンステラを現状のサイズで維持する場合、基本的に肥料は必要ありません。しかし、より大きく成長させたい場合や茎を太くしたい場合、葉の色つやを良くしたい場合は、適切な施肥が効果的です。水耕栽培では液体肥料を使用し、春から秋の生育期に月1回程度の頻度で与えます。

肥料を与える際の重要なポイントは、水に直接肥料を入れないことです。肥料は根を傷め、根腐れの原因となります。水耕栽培でおすすめの方法は、液体肥料を葉面散布することです。霧吹きに薄めた液体肥料を入れて葉の表裏にまんべんなく散布すれば、葉から直接栄養を吸収でき、根への負担を最小限に抑えられます。

 

 

⑤季節ごとの管理ポイント

春は新芽が動き始める重要な時期です。明るい日陰で管理し、月1回程度の施肥を開始します。葉水を1日1から2回与えて湿度を保ち、新芽の成長を促進させましょう。この時期はモンステラの株分けにも適しており、剪定や水挿しでの増殖も成功しやすい季節です。

夏は生育が最も活発な時期ですが、高温による水質悪化に注意が必要です。水温が30℃を超えないよう、直射日光を避けて風通しの良い場所で管理します。水の交換頻度を増やし、1〜2週間に1度は完全に交換しましょう。冷房による乾燥対策として、葉水の回数を増やすことも大切です。

秋〜冬は成長が緩やかになる時期で、肥料の頻度を徐々に減らし、10月以降は施肥を控えめにします。気温の低下に合わせて室内の暖かい場所に移動させ、急激な温度変化を避けるよう配慮します。休眠期に入るため、15℃以上の場所で管理することが最重要です。肥料の葉面散布は完全に止め、暖房による乾燥には特に注意が必要で、葉水は継続して与えます。

 

4、モンステラの増やし方

モンステラの増やし方で最も簡単で成功率が高いのが「水挿し」という方法です。気根のある健康な茎を水に挿すだけで、簡単に新しい株を作ることができます。

①水挿しに最適な時期とタイミング

水に適応したモンステラを育てている様子

最適な時期は成長期である5月〜7月で、気温が20〜25℃で安定している時期に行うのが効果的です。真夏の猛暑期(8月)や冬場(12月から2月)は避けるのが賢明で、温度変化が激しく植物にストレスを与えやすいためです。

 

②挿し穂の準備

まず、挿し穂の準備から始めます。モンステラは気根がたくさん生えている茎を使うと水挿しを成功する確率が高まります。気根とは、茎から直接出てくる根のことで、通常は空気中の湿度を吸収したり、他の物体に巻き付いて支えとなったりする役割を果たしています。この気根があることで、モンステラは水中でも新しい根を出すことができるのです。

 

モンステラの茎をハサミで切る様子

気根のすぐ下をハサミでカットします。切る位置は気根から1〜2cm下が適切です。ハサミは事前にアルコールなどで消毒しておくと、細菌の感染を防ぐことができます。切り口は斜めにカットすると、水の吸収面積が増えて根の発生が促進されます。一度でスパッと切ることで、切り口を潰さずに綺麗に切断できます。

 

モンステラの葉を取る様子

次に水に浸かる部分の葉を取り除きます。葉が水中にあると腐敗の原因となり、水質を悪化させてしまいます。下位の葉は茎の付け根から丁寧に取り外し、上位の葉は2〜3枚程度残します。

 

③水挿しの手順

器のモンステラの挿し穂を入れる様子

水耕栽培用の器にモンステラの挿し穂を入れ、水を高さ3〜4cm程まで入れます。この時、枝から出ている気根がなるべく水に浸かるように調整してください。気根が水に触れていることで、そこから新しい根が発生します。茎の半分程度が水に浸かり、気根が完全に水中にある状態にしてください。

 

直射日光が当たらない明るい場所に置いて、1週間に1度水を交換します。設置場所は、レースカーテン越しの窓辺など、明るい間接光が当たる場所が理想的です。水の交換は非常に重要な作業で、古い水には細菌が繁殖しやすく、これが根腐れの原因となります。水が濁ったり、嫌な臭いがしたりした場合は、すぐに水を交換しましょう。

 

④2〜4週間後

水に適応したモンステラの挿し穂

最初の1~2週間で気根が膨らみ始め、2~3週間目に小さな白い根の先端が現れます。4週間目には長さ5~10cm程度の立派な根が発達してきます。この白い根は水中の栄養を効率的に吸収するため、植物全体が元気になってきます。

新しく生えた白い根は水に適応している根なので、このまま水耕栽培で育てることができます。土に植えられた根とは異なり、水中根は水中での栄養吸収に特化しています。そのため、一度水耕栽培を始めたモンステラは、そのまま水だけで長期間育てることが可能です。

 

 

5、よくある問題と対処法(Q&A)

Q:モンステラの葉が黄色くなってきました。何が原因でしょうか?

A:葉が黄色くなる原因はいくつか考えられます。まず、一番下の古い葉が1から2枚黄色くなる場合は、新陳代謝による自然な老化現象なので心配ありません。植物は古い葉に老廃物を溜めて落とし、新しい葉の成長にエネルギーを集中させる性質があります。この場合は黄色くなった葉を根元からハサミで切り取ってください。一方、複数の葉が同時に黄色くなったり、新しい葉まで変色する場合は、水質の悪化根腐れの可能性があります。水が濁っていないか、異臭がしないか確認し、すぐに新鮮な水と交換しましょう。

 

Q:ハイドロボールを使ったハイドロカルチャーでモンステラを育てる場合の注意点は?

A:ハイドロボールを使ったハイドロカルチャーでモンステラを育てる場合は、通気性水位管理がより重要になります。ハイドロボールやゼオライトなどの培地を使用することで、根の周りに適度な空間ができ、酸素供給が改善されます。水位は培地の3分の1程度に保ち、完全に乾燥させないよう注意してください。また、培地自体も半年から1年に1度は洗浄し、汚れや塩類の蓄積を防ぎましょう。

 

Q:冬の期間中、モンステラがぐったりして元気がありません。原因と対処法を教えてください。

A:冬にモンステラがぐったりする原因として最も多いのは、温度不足光量不足です。モンステラは熱帯植物のため15℃以下の環境では活力が低下し、ぐったりとした状態になります。まず置き場所の温度を確認し、20℃以上の暖かい場所に移動させてください。次に光量を確認しましょう。モンステラは明るい環境を好むため、暗すぎる場所では株が弱ってしまいます。レースカーテン越しの明るい窓辺に移動させ、1日数時間は十分な明るさを確保してください。

 

Q:水挿しを始めて2週間たちますが、根が出ないのは失敗でしょうか?

A:2週間で根が出ないからといって、必ずしも失敗ではありません。根が出ない原因として、気根がない茎を使用している水温が低すぎる光量不足などが考えられます。気根のある茎を使用すれば1〜2週間で根が出始めますが、気根がない場合は3〜6週間かかることもあります。温度が20℃以上であること、明るい間接光の場所にあることを確認し、もう少し様子を見てください。切り口が黒く腐っている場合は、健康な部分まで切り戻して再度挑戦しましょう。

 

Q:花瓶で育てているモンステラの水が緑色になって臭いがします。どうすればよいでしょうか?

A:水が緑色になって臭いがするのは、藻の発生が原因です。即座に水を全交換し、容器も丁寧に洗浄してください。設置場所を見直し、直射日光を避けて間接光の場所へ移動させましょう。必要に応じて容器をアルミホイルで包むなど遮光対策を行い、水交換頻度を増やして藻が完全になくなるまで毎日交換することをおすすめします。透明な花瓶を使用している場合、光が入りやすく藻が発生しやすいため、特に注意が必要です。

 

Q:肥料を与えるタイミングと頻度について教えてください。

A:水耕栽培でモンステラを現状のサイズで維持する場合、基本的に肥料は必要ありません。しかし、より大きく成長させたい場合は、春から秋の生育期に月1回程度液体肥料を葉面散布で与えます。重要なのは水に直接肥料を入れないことです。霧吹きに薄めた液体肥料を入れて葉の表裏に散布する方法が安全で効果的です。冬は休眠期のため肥料は一切与えず、春になったら再開してください。

 

Q:ずっと水耕栽培で育てていても大丈夫ですか?土に植え替える必要はありませんか?

A:モンステラはずっと水耕栽培で育て続けることが可能な植物です。水中根は水中での栄養吸収に特化しているため、適切な管理を行えば土栽培と同等以上に健康に育ちます。土に植え替える必要は全くありませんが、もし土栽培に移行したい場合は、根の長さが10cm以上で複数本の健康な根が発達し、新芽の活動が確認できる状態で行うことが成功の条件になります。ただし、水中根から土に適応した根に変わるまで時間がかかるため、失敗のリスクもあることを理解しておいてください。

 

6、まとめ

モンステラの水耕栽培は、適切な管理方法を理解すれば初心者でも長期間楽しめる栽培方法です。土栽培よりも清潔で手軽な管理ができるため、忙しい現代人にとって理想的な観葉植物の育て方といえるでしょう。

水耕栽培成功のポイント

  • 容器選び: 透明なガラス容器で根の状態を確認しやすくする
  • 水の管理: 水道水を使用し、週1回の補充と2-3週間に1度の完全交換
  • 水位調整: 根腐れ防止のため少なめ(1-2cm程度)に保つ
  • 置き場所: レースカーテン越しの明るい間接光が理想的
  • 温度管理: 20-28℃を維持し、15℃以下は避ける

日常のケアとコツ

  • 葉水の実施: 霧吹きで1日1-2回、葉の表裏に散布して湿度を保つ
  • 肥料の与え方: 水に直接入れず、葉面散布で月1回程度(生育期のみ)
  • 季節対応: 夏は水交換頻度を増やし、冬は温暖な場所で管理

増やし方とトラブル解決

  • 水挿し増殖: 気根のある茎を使用し、5-7月が最適時期
  • トラブル対応: 葉の黄変は自然現象の場合が多いが、複数枚なら水質改善を
  • 継続栽培: 土への植え替えは不要、ずっと水だけで育てることが可能

モンステラの水耕栽培をマスターして、手軽で美しい観葉植物ライフを始めてみましょう。