水耕栽培に関する記事
水耕栽培とは

水耕栽培とは|土を使わず水だけで育てる観葉植物や野菜の育て方を解説【初心者向け完全ガイド】

【執筆者】中島大輔(WOOTANG代表)【最終更新日】2025年7月21日

土を使わずに水だけで育てる「水耕栽培」。水耕栽培であれば、野菜や観葉植物を手間なく簡単に育ることができ、虫や砂ぼこりの心配がないなどメリットがたくさんあります。今回は、これから自宅で水耕栽培を始めてみたい人に向けて、水耕栽培の基本の育て方や注意点、楽しみ方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

1、水耕栽培とは?

水耕栽培とは

「水耕栽培」とは土を使わずに水だけで植物を育てる栽培方法で、ハイドロカルチャーとも呼ばれます。一般的に水耕栽培で主流となっている植物は野菜で、温度・湿度・光などの栽培環境を自動で管理した植物工場と呼ばれる施設で大量生産されています。肥料の濃度を調整しながら大きく育てるので、水耕栽培は別名、養液栽培とも呼ばれます。

水耕栽培の水管理

観葉植物の分野でも水耕栽培は盛んで、さまざまな栽培方法があります。「ハイドロボール」や「スポンジ」などの人工培地を作った栽培方法、培地を使わずに「水だけ育てる」栽培方法などが人気です。

【関連記事】
土を使わず水だけで育てる観葉植物!初心者でも枯らさないWOOTANGの水耕栽培6つの魅力
【2025年最新】土を使わない観葉植物の完全ガイド|初心者でも失敗しない水耕栽培の始め方とおすすめ10選

【参考記事】
Hydroponics definition(FAO)

 

ハイドロボール

ハイドロボール,ハイドロカルチャー,水耕栽培,水栽培,ハイドロコーン

ハイドロボールとは、粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の軽石です。発泡させているので軽石の中に小さな空洞がたくさんあり、その中に取り込まれた空気(酸素)を植物に供給できます。

ハイドロボールの使い方は基本的には土と同様で、底穴のない容器に(水耕栽培に適応した)植物と一緒に入れて使用します。水の量は容器の深さの1/4〜1/5程度、根が水に触れる程度が目安です。

ハイドロボールは土と同じ感覚で植物を育てることができるので、水耕栽培を初めてする人にはおすすめです。ガラス容器を使用する場合、こまめに容器の中を掃除しないと藻などが生えてきて見た目が悪くなるので注意が必要です。

【参考記事】
Pros and Cons of Hydroton (Clay Pebbles) in Hydroponics(Upstart Farmers)

 

スポンジ

スポンジ栽培,スポンジ,観葉植物,ハイドロカウチャー

観葉植物の水耕栽培で近年人気になってきているのがスポンジ栽培です。スポンジはハイドロボールと同様に中に無数の穴が空いているので植物に空気(酸素)を供給することができます。また、水をよく吸収して保持するので、水切れしにくいのもメリットです。

ハイドボールよりも容器の中の掃除がしやすいので、お手入れの手間を省きたい人にはおすすめです。お部屋のインテリアとして、スポンジの見た目が気になる人は、透明な容器ではなく、色付きの容器などを使用するとよいでしょう。

【参考記事】
Sponge As A Hydroponic Growing Medium: How It Works?(HydroponicWay)

 

水だけで育てる観葉植物

水耕栽培,観葉植物の水耕栽培,WOOTANG,ウータン,ハイドロカルチャー,水栽培

今、観葉植物の水耕栽培で注目されているのが、水だけで育てる方法です。

他の水耕栽培と比べて、水だけで育てるメリットは掃除のしやすです。ハイドロボールやスポンジを取り出して掃除をする必要はなく、切り花のように水を交換するだけでいいので手間がありません。また培地を使用していないので、透明感があってインテリア性にも非常に優れています。また、植物の力強い根も鑑賞することができ、癒しを提供してくれます。

水だけで育てる観葉植物ブランドWOOTANG(ウータン)では、特殊な栽培方法によって、水の中に入れても根腐れしにくい観葉植物を開発。現在、約20種類をオンラインで販売しています。

 

【水だけで育てる観葉植物ブランドWOOTANG(ウータン)で水耕栽培の観葉植物を育ててみませんか?】
水耕栽培だと毎日の水やりが不要で、お手入れ簡単!砂ぼこりや虫の心配もなく清潔で、お部屋のどんな場所でも育てることができます。 販売サイト:WOOTANG

WOOTANGの水耕栽培の観葉植物

【関連記事】
WOOTANGの水だけ育てる植物とは?
水だけで育てる観葉植物とは?WOOTANG人気の理由と手入れ簡単おすすめ8選|土不要で虫もつかない

 

水耕栽培の歴史

最古の水耕栽培!?バビロンの空中庭園

諸説ありますが、最も古い水耕栽培は紀元前600年の古代メソポタミア文明の都市であるバビロンで作られた空中庭園です。

バビロンの空中庭園

出展:ウィキペディア「バビロンの空中庭園」 より

 

何層もの階段上に庭園が配置され、そこに高度な灌水技術によって水を循環させることでさまざま植物を育てていたと言われています。古代土木技術の偉業とされていますが、この庭園がバビロンのどこにあったか未だ特定されておらず、古代世界の七不思議の一つとなっています。

また古代エジプトでもナイル川のそばでイネ科の植物を育てていたという記録があり、紀元前から水耕栽培が始まっていたことが分かります。

【参考記事】
Hydroponics history(Wikipedia)

 

近年の水耕栽培の歴史

水耕栽培が発展を遂げたのは19世紀に入ってからです。1860年、ドイツの植物学者であるユリウス・フォン・ザックス教授が、植物を土壌で育てる替わりに、栄養素を溶かした水で育てることに成功しました。これにより植物を科学的に水耕栽培で育てる方法を確立させ、これ以降、水耕栽培の技術が急速に進歩していきました。

日本で水耕栽培が盛んになったのは1945年以降、第二次世界大戦後にGHQが日本に来たことがきっかけと言われています。それまで日本では人や家畜のフンなどを用いて野菜を栽培していましたが、駐屯するアメリカ兵に清潔な野菜を食べさせたいというGHQの要望で、東京と滋賀に水耕栽培の植物工場が建設されました。これ以降、日本でも野菜の水耕栽培が行われ、その後、世界各国にも水耕栽培が普及し始め、技術が向上していきました。

レタスを水耕栽培している植物工場の様子

こうした野菜の水耕栽培技術が、1960年代に入ると、観葉植物にも応用され始めます。元々、建築資材であったハイドロボールを使った観葉植物の水耕栽培がドイツで開発されました。その後、1980年代になると日本にも上陸し、観葉植物の水耕栽培がブームになりました。

【参考記事】
養液(水耕)栽培の歴史(養液栽培・水耕栽培ラボ)
ハイドロカルチャーの歴史(1) 土を使わない植物栽培
水耕栽培歴史と特長 – リビングファーム

 

水耕栽培できる植物とは

基本的にはどんな植物でも水耕栽培することは可能です。ただし、大きく育つかどうか(収穫できるかどうか)は植物ごとに水との相性があるので、目的に合わせて植物を選ぶ必要があります。

野菜

収穫することを目的とする場合、水耕栽培に適している野菜は、葉物野菜実物野菜です。

根菜(大根、にんじん、イモ類など)は種や苗を水耕栽培することは可能ですが、土の栽培のように根のみを大きく成長させることが困難なため、収穫を目的とする場合は水耕栽培は適していません。

<水耕栽培でおすすめの葉物野菜>
サニーレタス、リーフレタス、ベビーリーフ、サラダ菜、小松菜、エンダイブ、ルッコラ、クレソン、ディル、セロリ、春菊、みつば、ほうれん草、大葉、イタリアンパセリ、パクチー、ケール、バジル、タイム、ミント、レモンバーブ、オレガノ、など

水耕栽培できる野菜,野菜の水耕栽培,野菜,ハーブ,ハーブの水耕栽培,水耕栽培できるハーブ,レタスの水耕栽培

<水耕栽培でおすすめの実物野菜>
ミニトマト、ピーマン、ししとう、きゅうり、なす、ゴーヤ、さやえんどう、そら豆、枝豆、いちご、など

野菜の水耕栽培,トマトの水耕栽培,ミニトマトの水耕栽培,いちごの水耕栽培,イチゴの水耕栽培

【関連記事】
100均材料で始める野菜・ハーブの水耕栽培|初心者でも簡単な9ステップガイド
【ハーブや野菜の水耕栽培】ハーブや野菜を種から水耕栽培する方法/100均グッズで作る水耕栽培キットの作り方を解説
【100均グッズで作る水耕栽培キット】ダイソーの野菜とハーブの種<7品種>を水耕栽培で育ててみました

 

観葉植物(草本性植物)

観葉植物は基本的にはどんな植物でも水耕栽培で育てることができます。

観葉植物の水耕栽培,水耕栽培,観葉植物,水栽培,

<水耕栽培でおすすめの観葉植物>
モンステラ、アグラオネマ、フィロデンドロン、シェフレラ(カポック)、ドラセナ、アスプレニウム(アビス)、ポリシャス、マドカズラ、オキシカルディウム、フィカス、サンスベリアなど

【関連記事】
観葉植物のおすすめ35選|室内インテリアに最適な水耕栽培の品種の選び方・育て方を初心者向けに解説
水耕栽培で枯れにくい観葉植物5選|初心者でも失敗しない育て方ガイド
【2025年版】水耕栽培で育てる観葉植物おすすめ10選|初心者でも失敗しない育て方完全ガイド
観葉植物の水耕栽培|おすすめの大型サイズの種類、水耕栽培で注意すべき点

【参考記事】
Hydroponics: All About Growing Indoor Plants in Water Only(Thursd)

 

サボテン

乾燥地帯に生息するサボテンは水耕栽培できるイメージがないかもしれません。しかし実は水耕栽培ととても相性が良く、簡単に水だけで育てることができます。

サボテンの水耕栽培,サボテン,水耕栽培, アストロフィツム

<水耕栽培でおすすめのサボテン>
アストロフィツム、ユーフォルビア、ギムノカリキウムなど

【関連記事】
植物初心者必見!水耕栽培で枯れにくいサボテン5種類と育て方のコツ
【初心者向け】サボテンを水だけで育てる方法|土から水耕栽培への6ステップ完全ガイド

【参考記事】
Hydroponic Cacti are Stylish and Cute! Let’s See How to Grow Them(MyGreenGrowers)

 

球根

花類も水耕栽培することができます。特に球根から水耕栽培すると自宅で簡単に花を咲かせることができます。

球根の水栽培,球根の水耕栽培,チューリップの水栽培,チューリップの水耕栽培,ヒヤシンスの水栽培,ヒヤシンスの水耕栽培

<水耕栽培でおすすめの花の球根>
ヒヤシンス、チューリップ、ムスカリなど

【関連記事】
【球根の水栽培完全ガイド】ヒヤシンス・チューリップを室内で簡単に咲かせる方法
【初心者必見】ヒヤシンスの水栽培完全ガイド|球根選びから開花まで失敗しない方法
【初心者必見】チューリップの水栽培完全ガイド|球根選びから開花まで失敗しない方法

【参考記事】
Growing hyacinths indoors in water(Thrive)

 

盆栽などの樹木(木本性植物)

盆栽などの樹木も水耕栽培で育てることができます。樹木の水耕栽培では、土から水耕栽培に移行する際の適応期間が観葉植物より長く必要ですが、一度適応すると非常に丈夫に育ちます。

盆栽の水耕栽培,盆栽, アクア盆栽,松の水耕栽培

樹木の場合は成長がゆっくりなので、形を保ちやすく、盆栽のような仕立て方との相性も良好です。水の透明感と樹木の組み合わせは独特の美しさがあり、インテリア性も抜群です。

【関連記事】
「盆栽」を水耕栽培できるか?

【参考記事】
Aqua Bonsai is a new Bonsai style using the technology of hydroponics(Bonsai Empire)

 

また、樹木の中でも特にガジュマルは水耕栽培に適した樹木として人気があります。ガジュマルは「幸せを呼ぶ木」とも呼ばれ、独特の幹の形状と光沢のある葉が魅力的です。

ガジュマルの水耕栽培,ガジュマル,ガジュマル水耕栽培

水耕栽培では根の成長も観察でき、透明な容器に映える美しい姿を楽しめます。土栽培から水耕栽培への移行も比較的スムーズで、初心者にもおすすめの樹木です。成長が緩やかなため形を保ちやすく、室内のインテリアグリーンとして長期間楽しむことができます。

【関連記事】
ガジュマルの水耕栽培|育て方や挿し木による増やし方、日々の管理方法とトラブル解決法まで解説
ガジュマルとは?育て方から剪定、植え替えや増やし方まで解説

 

樹木の種子

アボカドの種どんぐり樹木の種子なども水耕栽培で発芽させることができます。

アボカド水耕栽培,アボカドの水耕栽培,アボカドの種

これらは成長過程を観察する楽しみがあり、子どもの学習にも最適です。発芽までに時間がかかることもありますが、芽が出た時の喜びは格別です。

【関連記事】
ほぼ100%の成功率!アボカドの種を水栽培で発芽させる方法【完全版】
捨てないで!アボカドの種を水耕栽培で100%発芽させる4つの必勝コツ
【種の水耕栽培】樹木・果実の種を水耕栽培で育ててインテリアにする方法

【参考記事】
Hydroponic Avocado Growing: Unlock The Secrets To A Thriving Tree!(BeneHorti)

 

水耕栽培のメリット・デメリット

水耕栽培の観葉植物をキッチンに置いている様子

水耕栽培のメリット

水耕栽培の最大のメリットは、毎日の水やりが不要なことです。植物が水の中にあるため、土栽培のような頻繁な水やりが必要ありません。また、土を使わないため虫や土ぼこりの心配がなく、室内のどこにでも清潔に置けます。1週間程度の旅行でも水やりを心配する必要がないため、忙しい現代人には理想的な栽培方法です。

【関連記事】
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】①水やりの手間なし
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】②水耕栽培だから枯れにくい
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】③土を使わないから清潔
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】④虫の心配がほとんどなし
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】⑤インテリア性が高い
【WOOTANGの水耕栽培のメリット】⑥環境活動に貢献

水耕栽培のデメリット

水の管理を怠ると藻が発生したり、水質が悪化する可能性があります。また、根菜類など一部の植物では、期待通りの収穫が得られない場合もあるため、栽培する植物の選択が重要です。

 

2、「野菜・ハーブ」を水耕栽培で育てる方法

自宅で簡単にできる!100均グッズで作る水耕栽培キット

100均グッズで野菜を水耕栽培している様子

100円ショップの材料だけで本格的な水耕栽培キットを作ることができます。必要な材料は、500mlのプラスチック容器、2層構造のキッチン用スポンジ、アルミホイル、そして野菜やハーブの種です。容器の上半分をカットして逆さまにセットし、スポンジに十字の切り込みを入れて種まき用の培地として使用します。アルミホイルで容器を覆って遮光することで、藻の発生を防ぎながら清潔に育てることができます。

【関連記事】
【100均グッズで作る水耕栽培キット】ダイソーの野菜とハーブの種<7品種>を水耕栽培で育ててみました
【ハーブや野菜の水耕栽培】ハーブや野菜を種から水耕栽培する方法/100均グッズで作る水耕栽培キットの作り方を解説

 

「種」から水耕栽培する方法

種から水耕栽培する

種から水耕栽培を始める場合、最初にスポンジに種をまいて発芽させます。2層構造のスポンジの柔らかい部分に種を置き、霧吹きで湿らせて発芽を待ちます。発芽後は根がスポンジから出てきたタイミングで、準備した水耕栽培容器に移します。水の量は根の半分程度が浸かる程度に調整し、液体肥料を500倍に薄めた養液を使用します。リーフレタスなら約5週間で初回収穫が可能で、その後も3週間ごとに継続して収穫を楽しめます。

【関連記事】
【レタスの水耕栽培】リーフレタスを種から育てて収穫する方法〜100均グッズを使った水耕栽培キットの作り方も紹介

 

「苗」から水耕栽培する方法

苗から水耕栽培する様子

園芸店で購入した苗から水耕栽培を始める方法は、種まきより確実性が高く初心者におすすめです。まず苗の根に付いた土を流水で丁寧に洗い流し、根を傷めないよう優しく処理します。土が完全に落ちたら、スポンジに十字の切り込みを入れて苗の茎部分を挟み込み、透明な瓶やガラス容器にセットします。水は根の半分程度が浸かる量を保ち、2週間に1度の頻度で液体肥料を薄めた養液に交換します。リーフレタスで3〜4週間、ミントなどのハーブは短期間で収穫サイズまで成長します。

【関連記事】
【ミントの水耕栽培】ミントの苗を水だけで育てる方法/お部屋のインテリアグリーンに変身させる方法も紹介
【ミントの水耕栽培】スペアミントの苗を水耕栽培で育てる方法/水耕栽培キットの作り方

 

「野菜の切れ端」を水耕栽培する方法(再生野菜・リボベジ)

再生野菜(リボベジ)を育てている様子

料理で使った野菜の切れ端を再利用する「リボベジ(リボーンベジタブル)」は、食品ロス削減にもつながるエコな栽培方法です。ネギの根元部分、小松菜や水菜の根付き部分、豆苗の根元などが特に適しています。切れ端を清潔な容器に入れ、根が隠れる程度の水を入れて窓辺の明るい場所に置きます。水は毎日交換し、1週間程度で新しい葉が伸び始めます。ネギなら2〜3週間で薬味として使用できるサイズまで成長し、豆苗は10日程度で再収穫が可能です。

【関連記事】
キッチンで楽しむ再生野菜(リボベジ)の水耕栽培7ステップガイド

 

「スプラウト」を水耕栽培で育てる方法

スプラウトの水耕栽培

スプラウト(新芽野菜)の水耕栽培は最も手軽で、短期間で結果が見える栽培方法です。かいわれ大根、ブロッコリースプラウト、マスタードスプラウトなどの種を、キッチンペーパーや脱脂綿を敷いた容器にまきます。種が隠れる程度に水で湿らせたら水をよく切って、最初の3〜4日は暗い場所で発芽させます。芽が出たら明るい場所に移し、毎日、水替え(根洗い)をします。約1週間〜10日で食べ頃のスプラウトが収穫でき、サラダやサンドイッチの具材として新鮮な栄養を手軽に摂取できます。

【関連記事】
【スプラウト育て方】豆苗・ブロッコリースプラウト・かいわれを水耕栽培で育てる方法/収穫するコツ
ブロッコリースプラウトの育て方|10日で収穫!水耕栽培の完全ガイド
豆苗の育て方|種からの水耕栽培・再生栽培の方法とコツを初心者向けに徹底解説
【1週間で収穫】もやしの水耕栽培完全ガイド|ダイソー種で作る簡単自家製もやし
【もやしの水耕栽培】初心者でも簡単!ペヤング容器で始める自家製もやし栽培

 

「野菜を丸ごと」水耕栽培する方法

さつまいもの水耕栽培

野菜を丸ごと使った水耕栽培は観察が楽しく、子どもの教育にも最適です。さつまいもは水に浸けておくだけで簡単に水耕栽培することができ、観葉植物としても楽しめます。成長過程がダイナミックで、毎日の変化を観察する楽しみがあります。

【関連記事】
さつまいも水耕栽培の始め方|初心者でも失敗しない育て方ガイド
野菜がインテリアに大変身!?スーパーで売っている野菜で水耕栽培にチャレンジ!

 

3、「観葉植物」を水耕栽培で育てる方法

「観葉植物」を水耕栽培する方法

WOOTANGの水耕栽培の観葉植物に水やりをしている様子

WOOTANGで販売している水耕栽培の観葉植物は、すでに水耕環境に適応しているため、購入後すぐに水だけで育てることができます。容器に水を入れ、根がしっかり浸かる程度の水位を保ちます。週1回の水足し月1回の水交換で管理でき、窓のある明るい部屋に置くだけで元気に育ちます。風通しを良くすることで、より健康に成長します。

補足:土栽培から水耕栽培への移行 土栽培の植物を水耕栽培に移行させることも可能ですが、土をしっかり洗い流し、適応期間に2〜3週間かかるなど手間と時間が必要です。また、移行に失敗するリスクもあるため、確実で手軽に始めたい方は、WOOTANGで水耕栽培に適応した植物を購入することをおすすめします。

【関連記事】
【初心者必見】水耕栽培の観葉植物育て方|土なし・虫なしで簡単お手入れ完全ガイド
土で育てた観葉植物を水栽培に変身させる方法|成功率を高める5つのステップガイド

 

「サボテン」を水耕栽培する方法

サボテンを水耕栽培する方法

WOOTANGの水耕栽培サボテンは、すでに水環境に適応したサボテンなので、購入後は専用の容器に水を入れるだけで簡単に育てられます。根の先端が水に触れる程度の水位を保ち、直射日光を避けた明るい場所で管理します。1週間に1度程度の水の継ぎ足しと、風通しの良い環境を保つことで、美しいサボテンを長期間楽しめます。透明な容器を使うことで、独特の根の形状も観察でき、モダンなインテリアとして人気があります。

補足:土栽培から水耕栽培への移行 土栽培のサボテンを水耕栽培に移行する場合、根の土を完全に洗浄し、数日間乾燥させてから水に慣らすという複雑な工程が必要です。

【関連記事】
植物初心者必見!水耕栽培で枯れにくいサボテン5種類と育て方のコツ
【初心者向け】サボテンを水だけで育てる方法|土から水耕栽培への6ステップ完全ガイド

 

「着生植物(ランなど)」を水耕栽培する方法

水耕栽培の蘭に水やりをしている様子

WOOTANGで販売しているマイクロ蘭は、石に植え付けられた状態で水耕栽培に適応しており、独特の美しさを持つ一点ものの植物です。専用容器に水を入れ、石の底部が軽く水に触れる程度の水位を保ちます。着生植物の特性を活かし、霧吹きでの葉水も効果的です。直射日光を避けた明るい場所で管理し、湿度を保ちながら育てることで、美しい花と根の形状を同時に楽しめます。マイクロ蘭は成長が緩やかで、長期間その美しさを維持できます。

 

「水挿し」で育てる方法

アイビーの水挿し

水挿しは観葉植物の枝や茎を水に挿して発根させる、最も手軽な水耕栽培の方法です。ポトス、アイビー、モンステラなどのツル性植物や、多くの観葉植物で成功率が高い方法です。まず健康な枝を10〜15cm程度の長さでカットし、下位の葉を取り除いて清潔な水に挿します。切り口は斜めにカットすることで水の吸収面積を増やし、発根を促進できます。1〜3週間で根が出始め、根が5cm程度になったら本格的な水耕栽培容器に移植できます。水挿しの利点は失敗が少なく、親株を傷めることなく増やせることです。

【関連記事】
アイビー(ヘデラ)挿し木の増やし方完全ガイド!水挿しで4週間で根が出る方法
ローズマリー挿し木の育て方|水挿しなら失敗知らず!初心者でもできる完全ガイド
モンステラを水挿しで増やす方法|初心者でも失敗しない挿し木の水耕栽培ガイド
アイビーの挿し木と育て方|水耕栽培・増やし方・風水効果まで解説
【ポトスの水耕栽培】ポトス・アイビー・ローズマリーを水挿しで増やす方法・育て方を紹介

 

「枝もの(枝物)

枝ものの管理方法枝もの(枝物)を水耕栽培で長期間楽しむ方法は、季節感を室内に取り入れる素晴らしい方法です。桜、梅、柳、ドウダンツツジなどの枝物を花瓶に生けるだけでなく、条件を整えることで発根させて長期栽培が可能です。新鮮な枝を斜めにカットし、十分な水量がある容器に生けます。枝物の場合は直射日光を避けた明るい場所に置き、水を毎日交換することが重要です。季節の枝物を水耕栽培することで、四季の移ろいを室内で感じられます。

【関連記事】
【枝物の育て方】枝物の水揚げ方法、飾り方、おすすめの器を紹介
枝物(枝もの)を長持ちさせる4つのコツ!水揚げから器選びまで完全ガイド

 

4、水耕栽培で植物が枯れる主な原因

水質の悪化

WOOTANGの水耕栽培の器を洗っている様子

水耕栽培で最も注意すべきは水質の管理です。古い水は酸素不足や細菌の繁殖により植物の根に悪影響を与えます。やりは週1回程度の水足しを基本とし、月1回は容器の水を完全に交換することが重要です。水量については、春夏の成長期は根がしっかり浸かる程度のたっぷりとした量を保ち、秋冬は根の半分程度に調整します。容器の掃除も重要で、藻が発生した場合は容器を洗浄し、新しい水に交換することで植物の健康を維持できます。

【関連記事】
水耕栽培の観葉植物における水やり・水交換タイミング|どのくらいの頻度ですればよいか?

【参考記事】
Root disease problems & management in hydroponic systems(Colorado State University)

 

日照不足

水耕栽培の観葉植物のおすすめの置き場所

植物は光合成によってエネルギーを作り出すため、適切な光量は健康な成長に不可欠です。水耕栽培では必ず窓のある部屋に植物を置くことが基本です。直射日光は当てず、間接光が当たるような明るい環境が必要です。植物を置く場所から窓が遠くても、植物は光を感じ取ることができるため、完全に窓のない部屋(トイレ、浴室、地下室など)は避けてください。観葉植物の多くは明るい日陰を好むため、レースのカーテン越しの光でも十分に育ちます。光量が不足すると葉が黄色くなったり、茎が徒長したりするため、植物の状態を観察しながら置き場所を調整することが大切です。

【関連記事】
水耕栽培の観葉植物に最適な光条件|どのくらいの明るさで育てればよいか?
スマホで簡単!観葉植物に最適な明るさを無料アプリで計測する方法

 

気温の変化(高温・低温)

WOOTANGの水耕栽培の観葉植物

急激な気温変化は植物にストレスを与え、枯れる原因となります。特に夏場の高温時期には、直射日光の当たる場所や冷房の風が直接当たる場所は避けることが重要です。水耕栽培では水温の上昇により根腐れのリスクが高まるため、夏場は容器を直射日光から遮ることも必要です。一方、冬場の低温では植物の活動が緩慢になり、水の吸収量も減るため水量を調整する必要があります。また、暖房器具の近くも乾燥による葉の傷みの原因となるため避けてください。理想的な室温は18〜25度程度で、急激な温度変化を避けて安定した環境を提供することが、水耕栽培成功の鍵となります。

【関連記事】
春夏の水耕栽培トラブル解決!観葉植物の根腐れ防止4つのコツ

【参考記事】
Hydroponic Root Rot prevention via temperature control(WaterChillers.com)

 

新陳代謝による枯れ

植物の葉が黄色くなって枯れた様子

植物の葉が黄色くなって落ちるのは、必ずしも病気や管理ミスが原因ではありません。植物の自然な新陳代謝により、古い葉が黄色くなって落ち、新しい葉と入れ替わることは正常な現象です。特に水耕栽培に移行した直後の2〜3週間は、環境の変化により古い葉が黄色くなることがよくあります。この期間は植物が新しい環境に適応している証拠で、同時に新しい葉や根が成長していれば問題ありません。黄色くなった葉は早めに取り除くことで、植物のエネルギーを新しい成長に集中させることができます。重要なのは全体的な植物の健康状態を見極めることです。

【関連記事】
水耕栽培の観葉植物が枯れる原因と対策|葉が黄色くなるのはなぜ?
観葉植物の一番下の葉が黄色くなる理由|新陳代謝で心配無用!枯れ葉の正しい対処法

 

5、水耕栽培の植物を元気に育てるコツ

水耕栽培でおすすめの肥料

水耕栽培肥料,液体肥料, 活力剤

水耕栽培では土からの栄養供給がないため、液体肥料による栄養補給が植物の健康な成長に不可欠です。野菜やハーブの場合は液体肥料を500倍に薄めた養液を使用し、2週間に1度の頻度で水と一緒に交換します。観葉植物の場合は基本、肥料を与えなくても成長しましが、大きく成長させたい時は葉面散布で与えてください。「ハイポネックス速効スプレー液」などを2〜3週間に1度使用します。肥料の与えすぎは根腐れや藻の発生原因となるため、規定の濃度より薄めることを心がけてください。植物の成長が緩慢な秋冬は肥料濃度をさらに薄くするか、施肥間隔を延ばすことで過肥を防げます。

【関連記事】
【水耕栽培の肥料】観葉植物の水耕栽培でおすすめの肥料と活力剤ー肥料と活力剤の違い、混合液の作り方

 

葉水の方法

ポトスに葉水を与えている様子

葉水は葉の表面に霧吹きで水を吹きかける管理方法で、特に乾燥する季節や冷暖房を使用する時期に効果的です。葉水により葉の表面の湿度を保ち、害虫の予防や葉の艶を維持する効果があります。朝の涼しい時間帯に行うのが最適で、夜間に行うと病気の原因となる場合があるため避けてください。葉水の頻度は週2〜3回程度が適当で、特に観葉植物では葉の美しさを保つために重要な管理方法です。霧吹きは細かいミストが出るものを使用し、葉の表裏に均等に吹きかけます。ただし、毛の多い葉を持つ植物や多肉植物には葉水は適さないため注意が必要です。

【関連記事】
葉水とは?観葉植物への正しいやり方と効果|失敗しない頻度とコツを解説

 

浄水剤の与え方

水耕栽培では水質の維持が重要であり、浄水剤の使用により水を清潔に保つことができます。ミリオンA、活性炭、ゼオライトなどの天然素材を使用した浄水剤は、水中の不純物を吸着し、藻の発生を抑制する効果があります。特に透明な容器を使用している場合、光により藻が発生しやすいため、浄水剤の使用は有効な対策となります。浄水剤は容器の底に少量入れるだけで効果があり、水交換時に一緒に交換します。ただし、すべての水耕栽培に必須というわけではなく、水の管理が適切であれば使用しなくても問題ありません。水が濁りやすい環境で特に効果を発揮します。

【関連記事】
水耕栽培の観葉植物を元気に育てる4つの簡単ケア術【初心者必見】

 

葉面洗浄剤

葉面洗浄剤

観葉植物に限定される管理方法ですが、葉面洗浄剤を使用することで葉の表面を清潔に保ち、光合成効率を向上させることができます。室内で育てる観葉植物は屋外と比べてホコリが付きやすく、特に大きな葉を持つ植物では定期的な清掃が必要です。葉面洗浄剤は植物専用のものを使用し、柔らかい布やスポンジで優しく葉の表面を拭き取ります。この作業により葉の艶が増し、インテリアグリーンとしての美しさを保つことができます。また、害虫の早期発見にもつながるため、月1回程度の頻度で実施することをおすすめします。洗浄後は葉水を行うことで、より美しい仕上がりになります。

【関連記事】
観葉植物の葉をつやつやピカピカに!葉面洗浄剤の正しい使い方ガイド

 

6、水だけで育てる観葉植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」とは

WOOTANG(ウータン)は2020年に設立された、水だけで育てる観葉植物の専門ブランドです。「毎日の水やりが面倒」「虫が心配」「すぐに枯らしてしまう」といった植物に対する悩みを解消するために誕生しました。

特殊な栽培技術により、水の中に入れても根腐れしにくい観葉植物を開発し、現在約20種類の植物をオンラインで販売しています。

WOOTANGのホームページはこちら

週1回の水足しと月1回の水交換だけで育てられる手軽さが特徴で、忙しい現代人でも気軽に植物のある暮らしを楽しめます。透明な容器で根の成長も観察でき、インテリア性と実用性を兼ね備えた新しい植物の楽しみ方を提案しています。

 

水だけで育てる観葉植物ブランド WOOTANG(ウータン)

水栽培・水耕栽培で育てる観葉植物/サボテン/マイクロ蘭/アボカドの種/球根などを販売中

水だけで育てる観葉植物

水だけ育てる観葉植物

水だけ育てるサボテン,サボテンの水栽培、サボテンの水耕栽培

水だけで育てるサボテン

水だけで育てるマイクロ蘭,蘭の水栽培、蘭の水耕栽培

水だけで育てるマイクロ蘭

アボカドの種の水栽培

水だけで育てるアボカドの種

【関連記事】
土を使わず水だけで育てる観葉植物!初心者でも枯らさないWOOTANGの水耕栽培6つの魅力
なぜWOOTANG(ウータン)は水耕栽培なのか?